こんにちはフィギュアスケート好き主婦kokoanです。
私はフィギュアファンの中ではライブ配信を利用していないほうだと思いますが、可能な限りリアルタイムで見届けるようにしているのは、全日本選手権の滑走順抽選会と、世界選手権代表選手たちの記者会見です。
そんなわけで今年も両方とも拝見しました。
そのお話の前に、私は全日本出場のお気に入りの選手について漏れなくお喋りしたつもりでしたが、漏れてしまっていた選手がいることに後で気づき、それは千葉百音選手と吉岡希選手でした。
吉岡くんは、あまり調子が良くなかったかな…?という印象で(実際お怪我だったみたい)、ショートしか見られませんでしたし、まだうっかりで済むかもしれませんが(ゴメンナサイ)、百音ちゃんは、表彰台こそ逃しましたが、この度の世界選手権代表に選ばれることに異議を唱える人はいないだろうほどに良い演技をされたにも関わらず、私は忘れてしまいました。
何故だか、私はよく百音ちゃんの存在を忘れます。
好きなスケーターなのに、それに全日本での演技も素晴らしかったのに…スミマセンとしか言いようがないです…。
百音ちゃん、世界選手権や四大陸選手権では、熱く熱く語らせていただきますね!
切り替えまして、世界選手権代表記者会見ですが、
↑こちら、会見後の写真撮影タイムの時にスクショさせていただきました。
選手の皆さん、長いことこのポーズを取り続け、笑顔まで浮かべ続けるのは大変ですネ。
皆さんにとっては全日本が終わったばかりでお疲れのうえ、メダリスト・オン・アイスを後に控えての朝早い会見で、あまりお顔の表情が正直、全体に冴えなくて、まだそれでも仏頂面の人がいないだけ今年はましでした(笑)。
改めまして、代表に選ばれました皆様おめでとうございます!
佐藤駿選手が過呼吸で倒れたとのことだったので、そう思うとなんだか顔色が青ざめているように見えなくもなくて心配でしたが、ご本人から大丈夫とのお言葉を聞けて、この会見で一番よかったなと思ったことでした。
駿くんには、もう、元気で怪我なく、思いっきりいってほしいと、ただそれだけを願います。
坂本花織選手、全日本の後ドーピング検査があったそうで、あの検査は、誰を対象にするかをどうやって決めるものなのでしょうか?
かおちゃんのお話であと印象に残っているのは、リンクメイトの壷井達也選手が選ばれて泣いたということと、世界選手権連覇のことを聞かれた時に、そのことは考えたくないと断言されたこと。
仲間思いで、自分の目指すべきところがブレない芯の強さのある、かおちゃんらしい回答でした。
かおちゃんが喜びのあまり涙した壷井くん…達ちゃんですが、この記者会見で私はすっかりファンになりました。
もともとは中京高校に通い、名古屋を練習拠点としていた選手で、私には馴染みのあるスケーターでしたが、ジュニアの頃から落ち着いた大人の受け答えが際立っていて、知性溢れるというのはこういう人という見本のような方でしたが、代表会見での受け答えのスマートさは全選手の中でもピカイチだったと思います。
神戸大学に通う文武両道スケーターとしても達ちゃんは注目されていましたから、それに関する質問もあり、達ちゃん、この先はスケートに専念するため休学される旨、発表されていましたね。
達ちゃんは大学受験の時、受験に専念するためスケートをお休みしていましたが、今度はスケートに専念するため大学をお休み。
このように、その時々に必要な最も大切な物事を冷静に1つだけ選択して、そこに集中することで成果を出してきた達ちゃんのあり方は、後輩たちの良いロールモデルとなることでしょう。
今シーズン躍進している達ちゃんですが、以前、彼のスケートは日本スケート連盟の間で高い評価を受けているんだなとの印象をとあるフィギュア誌を読んでいて感じたことがあり、もともと持っているスケーティングスキルへの連盟からの信頼が今回の代表選出に影響を与えた可能性はあると思いました。
単に今シーズン調子がいいから、というだけの理由ではないのかな、と。
樋口新葉選手は、いったん競技から離れ、ただ戻るだけではなく、もっと強くなって帰ってきたという鮮やかな印象を全日本の表彰台で人々にしっかり与えることができたと思います。
私はそれ以上に、彼女自身が話されているように、考え方が変わり、一言でいうなら大人になられて、新葉ちゃんの人としての成長がスケートにとても良い影響を及ぼしたのではないかと感じています。
新葉ちゃんが、もともと持っている爆発力を世界選手権でも発揮してくれることを期待します。
鍵山優真選手は、私にとって手のかからない息子みたいな存在で(笑)、彼のことを何故か心配したことは怪我の時くらいで、他ではあまりなく、なんだか安心しちゃってるので(笑)、このまま進んでくださいとだけ。
カロリーナ・コストナーさんという素晴らしい勝利の女神がついていますし、ネ!
私が何を楽しみにリアルタイムでの記者会見を見るのかといえば、その場に立ちあうことでしか味わえない"ほっこり"の瞬間への期待からで、その期待をいつも裏切らないのが、りくりゅうだなと思います(笑)。
三浦璃来選手が、さえルカペアも世界選手権に出場が本決まりになったと思われていて(実際には条件付き)、それを口にしかけると、木原龍一選手が上手くフォローしてまとめるという場面があり、りくりゅうの魅力は、リンクの外でのこんな絶妙なやり取りにもあることを今回も実感させてくれました。
りくりゅうは今シーズン、カッコいい大人の魅力を表現するプログラムで挑まれていますが、お二人の持ち味を最大限に生かせるジャンルではないと個人的には思います。
オリンピックシーズンには、どちらか片方だけでも、りくりゅうの素敵な笑顔が見られるさわやか系のプログラムにされてはどうかなと自分の願望も込め、思う次第です。
それはさておき、世界選手権や四大陸選手権に向けて、お二人には怪我なく無事に終えてほしいと思います。
今回の会見で良い傾向だなと思ったのは、質問が一人に集中することなく、皆さんがほぼ平等に思いを話せる時間になっていたことで、宇野昌磨くんが現役の頃に、誰か一人だけでなく皆で切磋琢磨してフィギュア界を盛り上げるという考えを公表してから機も熟して、今、こういう形でも表れているように感じました。
代表選考についても昌磨くんはもの申して、やり方が今の形へと変わりましたが、龍一くんの記憶にあった全ての試合終了後、全員を集めてその場で発表し、直後に会見という形は、選手も選考側も、余裕のないスケジュールで、説明も十分に行き届かなかったのではないかと思われ、そのあたりがだいぶ改善されてるかもしれません(かもしれませんというのは、選手や連盟の皆さんが実際どう感じてるのかはわからないので)。
私は今の流れは、昌磨くんの置き土産が形になったものと感じています。
四大陸選手権の方へ目を向けますと、松生理乃選手が選出されたのが個人的には特に嬉しいです。
友野一希選手にも頑張ってほしい!
三浦佳生選手も選ばれましたが、怪我のことを思うと複雑です。
チャンスには違いないですが、しっかり休むにはあまり間がないかなと…。
必然的に、年明けの名古屋フィギュアスケートフェスティバルは辞退となり…お手紙とプレゼントを用意した直後の知らせで、ちょっと悲しく思いつつも、心身とも少しでも休まるためにはやむなしです。
ところで、ここで入れちゃいますが…、
佳生くんは、どこの国の人とも仲良くなれる今の時代の申し子のようなお人柄なので、イリア・マリニン選手とも友情を温めていて、全日本のショート後の取材が心に残りました↓
今、男子は、4回転の神と言われるマリニンくんに誰が勝つかというところが注目されていますが、優真くん、駿くん、そして佳生くんにもチャンスがあると私は思っています。
今シーズンは残念でしたが、近い将来、佳生くんがマリニンくんと世界選手権に出場する日が来ると私は信じています。
世界選手権ですが、ジュニアにも当然あるわけですけど、ジュニアの皆さんにまで触れるだけの余裕がないため、中田璃士選手に代表になってもらいます↓
そう、璃士くんの気の強さには私も以前から一目置いていました。
1つ、璃士くんに謝りたいのは、全日本には背負うものがなく伸び伸びと滑れただろうという私の想像が違っていたことを上の記事で知ったので、間違いだったと訂正させていただきます。
失礼しました!
頼もしい若武者、璃士くん。
その強気で世界王者の座を掴みに行ってください!
選考結果↓
先ほど、お取り寄せをお願いしていた本を本屋さんへ取りに行きました。
今年最後に手に取った本が、この昌磨くんの特集だったこと、私の推し活を物語るのにこれ以上ない展開でした。
昌磨くんの記事、載せちゃいます↓
新年まであと今日と明日が残っていますが、2024年は、この記事で締めくくりたいと思います。
お読みくださった皆様、ありがとうございます。
徐々にお正月を迎える準備に切り替えていきます。
追記!
今年最後のウォーキング、こちらになりました↓
ちなみに最後に手にした本も、さっきまた別の本屋さんに行ってしまい、こちらに変更…昌磨くんじゃなくなりました(笑)↓
皆様どうぞよいお年をお迎えください!