棟方志功さんの作品を紹介します。
まずはじめに少しだけ棟方さんの生い立ちについてお話しします。
棟方さんは明治36年9月5日、青森市で代々鍛冶職を営んできた父棟方幸吉・母さだの三男として生まれました。
小学校に入学し3年生の頃から凧絵に興味を持ち級友にかいてあげていました。
6年生の頃、田んぼに不時着した飛行機を見にみんなと走っていたところ、小川の所で転んだ際に白い花を見つけ、その美しさに感動感激していたそうです。
小学校を卒業する頃から兄と一緒に実家の手伝いをしていましたが、17才の時に裁判所の弁護士控所に給仕として雇われ、仕事のない日や早朝に合浦公園へ出かけて写生をし、絵の勉強をしました。
小野忠明先生から、ゴッホのヒマワリの複製をいただき、深い感銘をうけたそうです。
また、絵の仲間達と会を作り、展覧会を開き、後に東奥日報社の編集長になった竹内俊吉氏から高い評価を受けたこともあって、絵かきになる決意を一層堅くしたそうです。
絵描き?となるといまの棟方さんの作品の多くは版画じゃない?と思う方いるかもしれませんが、棟方さんは画家の会に入る以前から版画に興味があったそうです。
いつかの国画会に版画作品を出展した際、出展した4点の版画がすべて入選したそうです。
さて、棟方さんの作品を見ていきましょうか。
棟方さんの作品は独特な世界観がありますが、その表現力は画面上に収まり切らんとばかりのボリュームを感じます。
画面構成にもバランス良く感じますが、この作品はシンメトリとは言いませんがそのくらい要素が似ていて半分を反転させたような世界観があるような気がします。
この作品の中には、たくさんの色味が描きこまれているのが特徴的で、色味が載せられていて補色関係でもチカチカとする画面でなく受け入れやすくおとなしい全体の画面になっているように感じました。
色の主張が激しいわけではなく輪郭線の力が強いためにそういう印象が起こされているのだと思います