楽吉左衛門さんの作品を紹介します。
初代長次郎によって桃山時代に始まった「樂焼」が楽さんの作品に受け継がれて居ます。
樂家の当主が代々襲名して楽吉左衛門を名のり、伝統的な技術を継承しています。
桃山当時から現在まで、轆轤を使わず手づくねで創る製法で今も名品を生み出し続けています。
楽さんの作品には雰囲気を違うものにさせてくれるようなそんな力というか魅力を感じます。
形にも特徴を感じさせてくれますが、形の境界として色使いにも気を使っていて切り返しが色使いになっているんだろうなと感じました。
美しい作品づくりでもあり、それがより魅力になっているんだと思います。