こんばんは!
だんだん春が近づいてきたなと思うかんじの暖かさがありますね。
やっぱり季節は春が一番好きです。
早く桜の花の下でお花見をしたいです。
中2の春からずっと一緒に過ごしていた友達も今年からはお花見もできないかと思うと少し寂しいです。
なんかいつもと環境が違くて怖い部分もありますが、第一歩として頑張って過ごして行きたいと思っています。
今日2人目の作家さんを紹介します。
福田平八郎さんです。
福田さんの絵の特徴は物をしっかりと捉えているけれど、できる限り大きなくくりで物を観察し、描いていることが特徴です。
竹の表現が一番わかると思います。
この竹は一本一本違う種類だと思いますが、かき分けも色だけでなく、描き込み内容も違うなと思いました。
この作品ではスポンジとか使ってるのでしょうか?
細かい質感表現があるなと思います。

魚の特徴も観察できていますね!
皆さんが知っているものを少しでも違う形で描いたりすると違和感を感じさせてしまうということは言ったことあると思います。
しかし、それを感じさせないということは形の変化があまりないんだなと思います。
なので、捉える目が素晴らしいんだと思います。

この構図はどうやって考えたのかな?
人は左側に隙間があっても安心感があると聞いたことがあります。
それがこの構図を選んだ理由になるのかなと思います。

だんだん春が近づいてきたなと思うかんじの暖かさがありますね。
やっぱり季節は春が一番好きです。
早く桜の花の下でお花見をしたいです。
中2の春からずっと一緒に過ごしていた友達も今年からはお花見もできないかと思うと少し寂しいです。
なんかいつもと環境が違くて怖い部分もありますが、第一歩として頑張って過ごして行きたいと思っています。
今日2人目の作家さんを紹介します。
福田平八郎さんです。
福田さんの絵の特徴は物をしっかりと捉えているけれど、できる限り大きなくくりで物を観察し、描いていることが特徴です。
竹の表現が一番わかると思います。
この竹は一本一本違う種類だと思いますが、かき分けも色だけでなく、描き込み内容も違うなと思いました。
この作品ではスポンジとか使ってるのでしょうか?
細かい質感表現があるなと思います。

魚の特徴も観察できていますね!
皆さんが知っているものを少しでも違う形で描いたりすると違和感を感じさせてしまうということは言ったことあると思います。
しかし、それを感じさせないということは形の変化があまりないんだなと思います。
なので、捉える目が素晴らしいんだと思います。

この構図はどうやって考えたのかな?
人は左側に隙間があっても安心感があると聞いたことがあります。
それがこの構図を選んだ理由になるのかなと思います。
