おはようございます!

本日はちらっと雪が降っています。

朝散歩に行こうと思い、まだ行けてませんw

アレクサにリマインドしてもらったけど、めんどくさくてw

私は人間なのでロボットのように決まって行動することが

どうも苦手です。

ただのめんどくさがりなだけですが。

 

昨夜はお腹がすいて、某大手チェーン店のドライブスルーをしました。

たくさんポテトが入っていたので

朝ごはんにしました☆

 

正直食べなくても寝ることができるのですが

アルバイトをした後の食欲を抑えることができず。。。

今も生理前でお腹が空いてます。

私の実家では、お腹が空いたらおにぎりを持たせてもらっていたので

自炊することもしばしば

 

ただ気分屋なので、毎日お米を炊くという行為がどうも苦手

でも白米は食べたいんですよ

なんてわがままな女でしょう!!

 

毎日誰かに炊いてほしいです。

後は、愚痴とかを聞いてくれる良い人を探したいです

でも思ったことを呟けるブログがあって私は良かったなと思います

いつも心のモヤモヤを誰かに吐き出すことが苦手です。

相手からどう思われるのかなと、考えると気軽に人に話せなくて

本当に心を許せる人が数人いますが

その人くらいです。

 

家族に話せる内容とそうではないものがあるように、人に話してすっきりしたなと思えるのは

私の場合ブログに書くか保健所の心の相談で聞いてもらったとき。

 

保健所では電話相談したのですが、

わざわざ出向かなくても家で話を聞いてもらえるのは

とても助かりました。

カウンセリングは相手の力量も作用するし、単純に私の好みの問題もあるかもしれません。

信頼して話をできる人の特徴を簡単にまとめると、

 

・冷静かつ感情的ではない人

・話しをして、自分の意見を押し付けない人

・自分と相手との距離感を大切にしている人

・人のプライバシーに深入りせず、心地よい距離感で話を聞いてくれる人

 

この言葉を見ると相手は相当大人な対応をしてくれる方が

私には合っているのかもしれません。

後思ったことが合っても、すぐに口に出さずに少し考えてから発言するとか

上げればきりがないです。

私自身がそうなりたいなと思っている節もあります。

私の性格は感情的になることもあるし、たまに冷静ではなくなることもありますが

比較的に相手との距離感を大切にしてコミュニケーションをするように心がけています

まあできてるかは、私の主観では判断が難しいので

今度家族と会った時に聞いてみようと思います。

 

 

最近精神科でお世話になっているケアマネの方がいらっしゃるのですが

その方にまた仕事の相談をしてみようかな。

以前はA型就労のパンフレットをもらってちょっとした説明をしてもらうつもりだったのですが

結局A型施設での就労は辞めました。

理由としては、施設の雰囲気が暗くてあまり楽しそうではなかったから。

その場所の人とか雰囲気を重視する私にとって、一つ見学に行ったところの相談員さんも忙しそうにしていて

あまりオープンな雰囲気ではなかったので、辞めました。

今の職場は制服もあって、短時間勤務、シフトの融通も効く、上司も上から目線でものを言ってくる方が少ない(というか今のところいない)ので、助かってます。

・シフトの融通が利くか。➡これは精神疾患があるなしに関わらず、仕事を選ぶ上の重要です。

大学時代に働いていた通販関連のコールセンターでも、シフトは自己申告かつ当日に体調不良で欠勤しても人数が多く回る。ような形てでした。

今の職場は、何かあって休んでも首にされることがありません、なぜなら障碍者雇用かつ一人休んでも影響がないポジションに配置されているから。

最初から、障碍者雇用で受けたわけではなかったのですが一般枠で採用となり、その後何度か欠勤が続いたため

上司が見かねて障害者雇用だとどうですか?と提案してくださいました。

これはあくまで一例ですが、精神疾患は目に見えて病気があると分かりずらいものです。

なので、そのメリットを逆手にとってあえて、面接では言わない。これも戦略かなと思います。

人間の性格上、障害があると伝えて相手が理解してくれる人達が多ければそれで問題ないのですが

やはり社会的にみるとまだまだ精神疾患への偏見があるように思います。

現に、今の会社で採用されたときも

「全然病気があるように見えなかった」これは自分の状態が、以前のような健康なときのように

戻ってきているということなのかなと思います。

逆に面接に行って何度も落とされてしまうときは、相手とのご縁がなかったと開き直る

で次に相性の良い会社を見つける。

でいいのかなと思います。

話す内容がとっちらかってしまいましたが、今日は私が今の仕事に辿り着いた遍歴を語りました。

 

ながら日経 文字起こし 2024/03/05

・Sライド系タクシー、流し用タクシー運用開始

➡Sライドのアプリで乗車依頼。配車会社、流しのタクシーをつかまえにくくなる

・日経平均株価4万円台。終値前の週末と比べて、4万円。上げ幅を付け、半導体の株価上昇

・味の素トラック年100台減。定期船による海上輸送を開始した。トラック使用台数を100台減➡物流の2024年問題に対応

・中小企業の賃上げ。労働分配数低水準を。分配率を経営体力を零細企業の

・中国で国会に相当する全人代が北京で開幕。5パーセント前後で据え置きする。

・全銀ネット商売、全銀システムで障害に関するシステムの障害作業。

手作業の部分を修正。銀行間、障害発生から5か月を得て正常化。

・無料オンライン講座Nカレッジ「マネー」日経電子版の3/16 17時より開催。ヤング日経のカミシタメイさんも

・初めての一人暮らしをする方へ共有、深夜10時過ぎに家のピンポンが鳴った。

 

リュックを背負った人が去っていく後ろ姿が見えた。

水道業者を名乗る人から、訪ねてきましたか?と

 

隣に住んでいる同僚から連絡があった。

「日中は家にいるけど、この日の日中は家にいなかったよ。」

気になって大家さんに確認してみると

部屋に住んでいるのが女性か男性か確認しているのではないか?

女友達の家に、男性が二人家に上げてしまった。

ドアのチェーンをつけて対応。

知らない方

心の傷はいつまで経っても消えないので。

大学生の時にこんな経験をした。

学生会館に住んでいて、夜寝ているときに大家さんが部屋を開けて入ってきた。

幸いにも何もされなかったが、寝ているときに人が入ってきたということは

一種のトラウマにもなりかねない。

私も知らない人を家に上げるときは、自分とアポを取っている人しか上げないことにしています。

そもそも知らない人だったら、モニターフォンで見て開けないのが良い気がします。

東京にいたときは、1階に住んでいたのでよく訪問販売の業者が営業に来ていました。

モニターフォンもなかったので、いつもドアの近くまで行って確認しなければならず

大変面倒だなと感じました。

警戒心の強い私は、夜は一人歩きせず車に乗って外出したり

歩くとしても夕方暗くなるまでと決めています。

 

では、結構長くなってしましましたが

今日はこの辺で!