Arrows Times

本日のトピックは打撃について。

バッティングは野球をする上で、華であり、楽しい時間でもあると思います。

しかし、試合でキレイな当たりを打つのは大変難しいです。

練習で調子が良くても、試合では打てない時。

練習で調子が良くなくても、なぜか試合で打てる時。

その時々で、調子の浮き沈みが起こることもあります。

この点から、打撃とはメンタルに依存する部分も大いにあると考えられます。

本日は打撃のメンタル面について。(今回は草野球レベルでのお話)


バッティングのメンタルにおいて大切なこと

1.切り替えの早さ

2.試合に入り込み過ぎず冷静に


1.切り替えの早さ

野球でやることは打つだけではありません。

打てないことを気にしては、他のプレーに支障がでます。

守備などでは集中しないと致命的なミスをする可能性もあります。

幸い、野球は自分が打てなくても別の選手が打てば点が入ります。

なので、誰かが打ってくれると思うことが可能です。(プロの世界ではダメなのかもしれませんが・・・。)

そして、気持ちを切り替えることにより、また平常心で臨むことが出来ます。

野球は打てなくても、点さえ入れさせなければ負けることはありません。

野球の本質は個人が活躍することでなく、「勝つ」ことが目標です。

ただし、アローズはそれもなかなか難しいのが現実です。

よってまずは「負けない」ことを目指していきましょう!


2.試合に入り込み過ぎず冷静に

流れがチームに来た場合は、乗っていくべきだと思います。

そういった場面はなぜか打線がつながることが多いです。

しかし、ここで長打を打とうと力みが入ると、打てない可能性が高いです。

あるいは、球速早い投手と対戦するときに飲まれない事など。

総括的に言えば、力まないこと、そして常に考えて打席に入ること。

結果は別にして、どうやって打とうと考え、意図を持って打席に入るだけで、

結果は良くなると思います。


と、ここまで打撃に対する基礎的なメンタル面を述べました。

何か思いつくことがあれば若輩者の著者にアドバイスをお願いします。

またいつか打撃理論についてご紹介したいと思います。



Arrows Times
以前、チームの反省会にて、「声を出していきましょう」と言ったことがあります。

今回のトピックはその「その声を出す」ことの本質について。

「声を出す」ことの一般的な観点をここでまず取り上げておきます。

声を出す立場からの観点だと、

自発的に声を出す選手、タイミングを見計らって、あるいはまぁ、いいかと思う選手。

逆に声をかけられる観点であると、

それをバックに気持ちがあり上がる選手、うるさいと感じる選手、など

捉え方は実にさまざまです。


さて、本題はここから。

なぜ声を出した方がいいのか、そのメリットを挙げておきます。

1.筋肉を緊張させないようにするため

2.ほうれんそう

3.精神的なケア


1.は野球は瞬時の判断と動きが求められるスポーツです。

ただ突っ立っているだけだと筋肉は硬直し、動き出しが遅れてしまいます。

しかし、声を出すことにより筋肉を動かし続けることができます。

従って、瞬時に動き出せる準備をすることを目的としています。

簡単に言えば、デスクワークを長時間した後に急に体を動かすことができません。

その場合、準備体操など筋肉を使ってようやく動かせるようになるという原理です。


2.は報告、連絡、相談です。

つまり、アウトカウントなどを回りに伝える確認作業です。

そして、ランナー、アウトカウントなどによって、

内野の場合、どこでアウトをとるのか、あるいはゲッツーを取るのか否か。

外野の場合、フライ、ゴロの時、どこへ投げるのか、様々なケースが想定されます。

などチームの意志疎通を図ることを目的としています。


3.は主にミスした場合、後に引かないこと。

それをチームで励まし、挽回を出来るように促すことを目的としています。


以上が「声を出す」ことの本質であるととらえています。

何も精神論で声を出さないのはたるんどるということではなく、

一定の意図があるということを知っておいて欲しいです。


はじめまして。Mie.ArrowsのWeb担当のSMです。

オンラインネームは獅子のように気高く生きるという意味を込めて「れお」=Leoとしています。




アローズを盛り上げるために、アロスポ海外版"Arrows Times”を始めます。


主に練習、試合の反省、野球の知識、あるいは時事野球ネタなど情報を発信していきます。


昨今、ブログのネタで問題発言などが取り沙汰されています。


著者はこのようなことがないよう注意を払い、かつ貢献できるように頑張りたいと思います。


では、Arrowsのみなさん、あるいは一般の方、よろしくお願いいたします。