私の息子はドリブルの反復練習をしないのだが、ある時私に妙な事を言ってきた事があった。







息子「ねぇ、ドリブルでさなんかよく分からないんだけど勝手に抜けるようになってきたんだよね。本当無意識なんだよ。」







私「おお、良い事じゃないか。型がないから反射の作用が働いてるんだよ。」







息子「反射?」







私「そう。対人とかゲーム形式のみでしかドリブルやってないから、どうやったら取られないか反射で動くようになるんだよ。格闘技とかでも反射で避けるじゃない?そんな感じよ。」








私はなぜ日本のドリブラーが出たての時はガンガン抜けて、次第に抜けなくなってくるのが不思議でしょうがない時があった。







型が染みつきすぎて、対策されてるんじゃないか?







こう感じたのだ。






例えば中島翔哉は怪我もあったが、それは海外の選手も同じだ。

やはり対策されていくと中々抜くのは難しくなる。






今回はそんな守破離の話で面白いYouTubeを見つけたので紹介する。




https://youtu.be/dHHOWzotFK0?si=V3-0FymmAr6hSFrt




為末さんのYouTubeだ。








この方の話は本当に面白い。






冷静で聞き取りやすく、ラジオにして聴いたりしている。







私はテニスをやっていたので、個人競技同士の闘いであるがゆえに自分の実力以外は相手を負かす事はできないのだが、トップ選手との違いで当時気がついたのは伸びる選手はあまり型にはまっていなかった事だった。









個性というかなんというか、真似できないフォームで打つ選手もいた。









特に海外の選手は日本で教えられるフォームとは真逆と言っても良いようなぐちゃぐちゃなフォームだった。










そんな海外の選手が日本の選手をボコボコにするのを見て、技術とはなんなんだろうか?

と言った疑問を感じたのだ。







この型を作る事に関してはある程度は私もやるべきだと感じる。





  


しかし、やはりその型作りが異様に長く感じて、しまいにはそれが身につきすぎて型を破れない気がするのだ。









幼少期からボールコーディネーションをやる事で、所謂基礎と呼ばれる型を作っていくのだが果たしてそれで天才は生まれるのか?









おおいに気になるところである。









例えばチェリーテニスクラブというクラブがある。全豪オープンJr.で優勝をした坂本怜や女子でグランドスラム出場を狙える位置にいる伊藤あおいなどを輩出している。

他にも多くの実力ある選手を輩出している。特に坂本や伊藤なんかは独特なテニス感をもっていて、坂本にいたっては海外の選手のような仕上がりだ。






https://youtu.be/StLDTVV2Tq8?si=sOnFLEvXZobioCbH



この中で言っているのは、




「これはこうじゃなきゃダメだっていうのはマジで良くないと思います。」


「あまりフォームを矯正しない。」



「そのフォームがその子の個性。」







私はコーンドリブルやコーディネーショントレーニングは知らず知らずのうちにフォームや型を強制しているのではないか?と思うのだ。







なかなか面白い話ではないだろうか?