1.マシンのデフォルト状態の確認


 1.1 OSの確認

  cat /etc/redhat-release   #CentOsの場合


 1.2 CPUの確認

  cat /etc/proc/cpuinfo


 1.3 CPUの種類の確認

  uname -m #x86_64など


 1.4 ハード容量の確認

  df -h



2..ユーザー作成


 2.1 作業用ユーザーの作成

  useradd ユーザー名

  passwd ユーザー名 パスワード


 2.2 パスの追加

  rootと作成ユーザーそれぞれで

  vi ~/.bash_profile

  ==viモード===

  $PATH=****:/sbin:/usr/sbin   #PATHに/sbinと/usr/sbinを追加

  ==viモード終了===


 2.3 作成ユーザーにsudoコマンド権限を付与

  rootで

  visudo

  文末に以下の一文を追加

  ユーザー名 ALL = NOPASSWD: ALL



3.ネットワーク設定の確認


  sudo system-config-network   #IPアドレス等を確認



4.パケットフィルタリング設定


  sudo lokkit   #SecurityLevelをEnabledに、Allow incomingをSSH、HTTP、HTTPSのみに



5.時刻確認


  date



6.SSH設定


  sudo service sshd stop #sshサービスをストップ

  vi /etc/ssh/sshd_config

  ==viモード===

  Port ポート番号   #ポート番号を22から変更

  PermitRootLogin no   #rootユーザーでのログイン禁止

  AllowUsers ユーザー名1 ユーザー名2 #ログインが許可されるユーザーのリスト

  ==viモード終了===

  sudo service sshd start

  sudo lokkit   #SSHのチェックを外し新しくSSHのポート番号として設定したポートのtcp接続を許可する



7.不要サービスの停止


 7.1 nmapのインストール

  sudo yum install -y nmap


 7.2 Listenポートの確認

  sudo nmap localhost   #場合によってはsudo nmap -sT localhost


 7.3 tcp接続を許可しているポートのプロセス/サービス名の確認

  sudo lsof -i:ポート名


 7.4 不要サービスの停止

  sudo service サービス名 stop



8.自動起動設定


 不要サービスが再起動時に立ち上がらないように自動起動をoffにする

 sudo ntsysv --level 35   #不要サービスのチェックを外す



9.必要サービスの立ち上げまたはインストール


 9.1 mysqlの起動


  9.1.1 サービス開始

   sudo service mysqld start

   sudo ntsysv --level 35  #mysqldにチェックを入れる


  9.1.2 tcpポートを閉じる

   sudo vi /etc/my.cnf

   ==viモード===

   [mysqld]      #[mysqld]のセクションに

   skip-networking #skip-networkingを記述

   ==viモード終了===


  9.1.3 サービス再起動

   sudo service mysqld restart


  9.1.4 一般ユーザーの作成

   shell>mysql --user=root mysql

   msyql>create user 'ユーザー名'@'localhost' identified by 'パスワード' with grant option


  9.1.5 データベースの作成

   shell>mysql -u ユーザー名 -p

   shell>passwd パスワード   #パスワードの入力を求められるので入力

   mysql>create database データベース名


  9.1.6 phpMyAdminのインストール

   ・ダウンロードしてきたphpMyAdminをドキュメントルートにアップロード   #php5.2未満はver2.11を利用

   ・config.inc.phpの設定

    $cfg['blowfish_secret'] = 'パスフレーズを設定' #変更

    $cfg['DefaultLang'] = 'utf-8'; #追加

    $cfg['DefaultCharset'] = 'utf-8'; #追加

    $cfg['Lang'] = 'ja-utf-8'; #追加

   ・mcryptのインストール

    sudo yum install -y mcrypt


 9.2 postfixのインストール


  9.2.1 postfixインストール

   sudo yum install -y postfix


  9.2.2 使用するメールサーバーを既存のもの(sendmail)からpostfixに変更

   sudo yum install -y system-switch-mail   #メールサーバー変更ツールをインストール

   sudo system-switch-mail   #sendmailからpostfixに変更


  9.2.3 SMTPポートを閉じる

   sudo vi /etc/postfix/master.cf

   ==viモード===

   smtp inet n - n - - smtpd    #この行をコメントアウトする

   ==viモード終了===

   sudo service postfix restart


  9.2.4 自動起動設定

   sudo ntsysv --level 35   #postfixにチェックを入れる


 9.3 apacheの設定


  9.3.1 Basic認証設定

   sudo vi /etc/httpd/conf/httpd.conf

   ==viモード===

   <Directory "/home/ユーザー名/public_html">

    AuthType Basic

    AuthName "Input your ID and Password."

    AuthUserFile /home/ユーザー名/.htpasswd

    Require valid-user

   </Directory>

    ==viモード終了===

   sudo service httpd restart

   .htpasswdを作成して/home/ユーザー名にアップロード


  9.3.2 htaccessの有効化

   sudo vi /etc/httpd/conf/httpd.conf

   ==viモード===

   <Directory "/home/ユーザー名/public_html">

    AuthType Basic

    AuthName "Input your ID and Password."

    AuthUserFile /home/ユーザー名/.htpasswd

    Require valid-user
    Options All    #追加
    AllowOverride All    
#追加
   </Directory>