アメトピに子猫里親になりました
が掲載されたと、お知らせがありビックリ!
柴犬先輩は3歳の女子柴で、人の子どものマルトリートメント(不適切な養育)予防の実践で育ち、叱られたり、周囲で言い争いを見聞きするなどの経験がありません。
そんな柴先輩が、2日目に少し柴距離を縮めて、子猫に「シャー!」といわれてしまい。
犬生3年、初めて子猫に叱られたので、子猫が犬を気にしない範囲の柴距離を自分で守っています。
「一緒に子猫を育てるので、お手伝いをお願いします」といわれている柴先輩は、隣の犬部屋で寛いでいても、子猫の「ミウミウ」という声で、いち早く様子を見に行き、柴距離で様子を確認。
「鳴いてるよ」と教えてくれます。
子猫の「撫でて〜!」「抱っこ〜!」の要求に、人が応じる様子を伺い、遊んでいる間も、柴距離で見守っています。
隣の柴部屋から子猫の様子を伺いながら、柴距離を縮めていきます。
大丈夫かな?
3日目以降、子猫は、柴先輩の気配も気にせず、自由奔放にヤンチャぶりの本領発揮。
おりゃ〜!
とお〜!
人が子猫のお世話中、柴先輩は呼ばれなくても様子を見にきて、対応が終わると、柴部屋に戻って行きます。
柴犬らしく、自分で子猫に対するルールを作って、それを忠実に守っています。
ただ今、子猫の保護者さんに、譲渡後の様子を見ていただけたらと思い、子猫の様子をDIY記録のブログに載せています。
今後、お片付け(遺品整理)や、犬猫と暮らす 2軒のDIYを進めていきます。
[マルトリート予防の書籍]
















