赤十字救急法指導員研修会に出席。


もう20年近く前に指導員の資格を取ったの

だが、年一回(過去には年二回の時もあった)

研修会が行われる。大分県では150人は

指導員の有資格者がいて、赤十字関係の職員

とボランティアがだいたい半分ずつくらい。

また、救急法以外に水上安全法、幼児安全法

がある。


コロナ禍ではオンライン研修となっていたが、

5類になって昨年から赤十字大分県支部に

参集しての研修が復活している。


これまでは救急法、水上安全法、幼児安全法で

別々に研修会が開かれていたが、今年は合同で

の開催になっていた。


なので一次救命処置の心肺蘇生法+AEDを

用いた電気ショックの実技確認については

成人向け、小児向け、乳児向けの三種類を

行った。小児及び乳児向けは教本には書いて

あるものの実技はやったことがなく、やはり

読むだけではわからないことが多いのを

実感!。参加して良かった。


具体的には、胸骨圧迫は成人なら両手、小児

なら片手、乳児は指二本(中指と薬指)で押す。

反応(意識)の確認は成人と小児は肩を叩きな

がら耳元で大声を掛けるが、乳児は足の脛を

片手で支えて もう片方の手で足の裏を叩く

(顔を見ながら大声を掛ける)。

一番違うのはAEDの電極の貼り方か。

成人は胸の右上と左下で心臓を挟む位置だが、

小児と乳児は胸と背中になる。

実際に人形を使いながら練習しないとわから

ないなぁと実感した。



指導員の資格は無限ではなく、研修会の出席

と年一回以上の講習会での指導実績が必要。

これまでコロナ禍で講習会が激減したことも

あり、指導実績については猶予されてきたが

5類になってからは厳しくなってきた。

「3月までに一回指導実績が無いと更新が

難しい」と直接言われたので、なんとか

しないとな。目も復活して車の運転も再開

できるので、本当になんとかしたい。



<研修会で紹介されたアプリ>


AEDのある場所の検索とか
心肺蘇生法のやり方の動画が見られるとか、
色々活用できるみたい