フランキンセンス、乳香の形状は、樹脂です。

精油はその樹脂を水蒸気蒸留して得られます。

 

精油は、ベースノートとされますが、

酸味もあるので、前に出てくる香りでもあります。

 

フランキンセンスは、

沈香の樹脂が、木の内部に形成されるのとは異なり

木の幹に傷をつけると外に滲出してくるため、

木自体を伐採せずに得ることが出来ます。

そのため、もちろん安価とは言いませんが

沈香と比較した場合には、手に入りやすいと言えるでしょう。

 

お香原料としても早くから用いられていましたが、

あくまでも香木である沈香をサポートするために使われてきました。

 

とは言え、トップノートにも出てきやすいという特徴がありますので

入れる量はごく僅かなものです。

 

日本のお香文化の中では、

例えば、練香調合において

機能的な役割があるため、調合に入れるが

その香りが前に出たらよろしくないと

古典などでは触れられています。

 

中東やヨーロッパでは

大変珍重された香料ではありますが

日本においては、その香りを出さないように

調合しなさいと言われていたわけです。

 

想像するに、

比較的、湿度の高い日本やアジアなどに対して

乾燥した地域の中東やヨーロッパ、

やはり、体質や環境の違いは、香りの嗜好にも

影響を与えたのかもしれませんね。

 

ちなみに下の写真は、

15年ほど前にドバイに旅行した時に

スークと言われる市場で購入した乳香です。

先日久しぶりに発見されました😃



 

この時、私は個人旅行だったのですが

日本人ツアーと遭遇し、

私があまりにも大量購入しているので

おばさまたちも我先にと買い求めているのをみて

使い方はわかるのかしら?と

少し心配になったことを覚えております。