先日お出かけした時に、息子から突然質問されました。


「"糸"って漢字を使う漢字があるでしょ?なんで紙って木から作るのに糸を使うのかなぁ?」と。


「あとさ、"終"って漢字も、なんで糸と冬なの?"組"も、どーゆう意味があるの?」と。


全く考えたこともなく、いきなり質問されてしまって、

分からないーー!アワワーーーー!となりました。笑


電車の中だったので、携帯ですぐに、ちょちょっと調べて見つけた答えは、

とっても温かな答えでしたひらめき電球


中国では絹の布に文字を書いていたところから、

「紙」という「糸偏」のついた文字が生まれたといわれていたそうです。

ちなみに、「紙」と言う漢字は紙が出来る前からあったみたいですね。


また、「糸」には人と人をつないでいく・つづけていく意味が多く込められているので、

息子が「糸」の漢字の意味を考えるなんて、とても素敵な事だなーと思えました。


本来漢字を勉強する意味って、こーゆうことだな!と思えました。


我が家のお勉強では、漢字はほとんどやっておらず、基本的には学校でやるだけでしたが、

こんな風に漢字の意味を考えてくれたことが、とても嬉しかった❤️


これから、漢字の宿題があったときは、きちんと成り立ちや意味を理解する事をしようと思います。



それにしても、糸を使った漢字って、本当に温かい。

続、紡、繋、絆、結、縁、などなど。



また、ユーリが疑問に感じた、「終」の漢字は、、というと。


冬は編み糸の末端を結びとめた形で、終のもとの字である。冬を四季の名の冬に専用するようになって、糸の末端を示す意味で糸へんを加えて終の字が作られた。糸の末端を結んで終結とすることで、すべてことの“おわり”の意味となる、


だそうです。



お出かけ中に、ちょっとした息子との雑談からの、

ハートフルなお勉強でした。