アロマハンドトリートメントボランティア2020年10月の活動です。

 

【アロマハンドトリートメント 定期の活動】

 引き続き、感染予防をしながら、2か所のデイサービスで

アロマハンドトリートメントの活動をしています。

 秋が深まってきまして、温かい手で包み込む

ハンドトリートメントは、喜んでいただいています。

 スタッフさんの手作りのハロウィンの飾りつけもキレイで

楽しい気分で活動をさせていただいています。

 

 <千葉県>

我孫子のデイサービスゆいま〜る様では月に2回の活動をしました。

お引越しをして、今月から新しい施設に移りました。

室内は暖かく、α波の出る音楽♪が、流れていて、ゆったりした気分で活動ができました。

トリートメントも「気持ち良い」と喜んでいただけました。

私達もゆったりした気持ちになり、癒されました。

 

 

 

 松戸こあら食堂 

 活動を休止しています。 

 

<チェリッシュアロマの会東葛>

パレット柏 フリースペース

 活動を休止しています。 

 

 

<東京都>

葛飾区のデイサービス スマイル様では2回のアロマハンドトリートメントの活動をしました。

だんだん寒くなってきて、手が冷えている方もいらっしゃいました。

今年初めて、カイロをご用意いただきました。
「手が温まって気持ち良い」
「手が喜んでいるわ」
「気持ちが良くてホッとした」
お話も弾み、喜んでいただけました。
初めて受けた男性も、後にスタッフさんに「良い香りだ」と気に入ってくださったようです。
喜んでいただけたようで、嬉しく思います。

 

 

大田区、足立区の活動は休止しています。

 

<茨城県>

 活動を休止しています。

 

-------

チェリシュアロマの会のHP

https://cherish-aromanokai.jimdo.com/

 

 アロマハンドトリートメントボランティア2020年9月の活動です。

 

【アロマハンドトリートメント 定期の活動】

 高齢者施設(デイサービス)でアロマハンドトリートメントをさせていただきました。

 利用者様に「手が触れ合うことが気持ち良い」と言われ、この時期に

活動をさせていただけること、とても貴重でありがたく思います。

 しっかり体調管理、感染予防をして活動します!

 

 <千葉県>

我孫子のデイサービスゆいま〜る様では月に2回の活動をしました。

「スッキリした」「気持ち良い」「夜眠れそう」と喜んでいただけました。

トリートメントの途中から眠くなったと脱力状態でお休みになられていました。
癒しの時間をお届けできました。
 

 ゆいま~る様は、来月からは移転先で引き続い活動をさせていただきます。

 

 

 

 松戸こあら食堂 

 活動を休止しています。 

 

<チェリッシュアロマの会東葛>

パレット柏 フリースペース

 活動を休止しています。 

 

 

<東京都>

葛飾区のデイサービス スマイル様では2回のアロマハンドトリートメントの活動をしました。
「良い香り」とおっしゃる方、細かい作業の後でウトウト‥される方。

初めての方も、始める前は何するの?と思われていたようですが、トリートメントが始まると、

「良い香り」「気持ち良い」とリラックスしていただけたようでした。
 手が触れ合うことが気持ち良いとソフトタッチのトリートメントを感じていただけました。
活動が終わって、帰る時には、みなさんに手を振っていただいて、

アットホームな温かい雰囲気です。

また、来月もよろしくお願いします。

 

大田区、足立区の活動は休止しています。

 

<茨城県>

 活動を休止しています。

 

-------

チェリシュアロマの会のHP

https://cherish-aromanokai.jimdo.com/

 

 9月に入り、少し暑さも和らいできたように思います。
 でも、こんな時こそ「かくれ熱中症」にご用心!

  マスクと共に生活していく今、 かくれ熱中症は、自覚症状がなく、急に具合が悪くなることがあるので注意が必要です。
かくれ熱中症は、冬の温かい部屋の中でも起こることがあります。

 また、対処が十分でなかった場合、翌日に症状がでる場合があります。

 

 1.熱中症の症状

 2.脱水症状チェック方法

 3.熱中症対策・予防

 4.熱中症になったら

 5.体を冷やすアロマスプレー

 6.スマホが熱を出したら

 

----------------------

1.熱中症の症状
 脱水症状、体温上昇、頭痛、めまい、嘔吐、けいれん、意識消失(頭がぼーっとする)など。

 軽症なら体を冷やして水分・塩分補給、意識がないなど重症の場合は、救急車を呼びましょう。

 

2.脱水症状のチェック方法

  お子さんや高齢者の方など、体調の変化をうまく伝えられない方には
周りの方が注意をしましょう。

 ①手のひらが冷たい
  身体の末端に血液が行きわたらない。

 ②舌が乾いている
  唾液が少なくなるので、口の中がネバネバすることも。

 ③つまんだ皮膚が戻りにくい
  皮膚の弾力が失われる。3秒以上戻らなかったら注意!

 ④親指の爪を押して、色が戻るのが遅い
  爪を押すと白くなりますが、ピンク色に戻るのに3秒以上
 もどらなかったら注意!

 

3.熱中症対策・予防

 ①体の深部体温を下げる

 暑い場所に長時間いる場合などに。
 体深部の体温を下げるには手の平を15℃くらいのもので冷やす。

※冷えすぎてないペットボトルや流水などで冷やすのが適温です。
 保冷剤や氷などを使用すると、冷たすぎて体をあたためる機能が
働くので、15度くらいが丁度よいそうです。

 

 これは、2019年の夏の甲子園で球児のためにも行われた方法です。

  日本高野連は選手の体温を下げるためにベンチ内に約15度に冷やしたペットボトルを準備。
手のひらを冷やすと短時間でも深部体温の冷却効果がみられたとのことです。

 

 ②室内では

 扇風機など、直接体に当てない。体に風を当てると表面だけが冷たく、深部が熱いままになります。

扇風機の風は、壁に当てて、空気の流れを作るようにします。

 エアコンをつける。一人暮らしの高齢者など、つけない方が多いそうですが、

実はリモコンを上手く扱えてない場合もあるそうです。(温風になっているなど)

 お近くにいらっしゃったら、設定をみてあげてください。

 どうしてもクーラーが苦手な場合は、①の方法で体を冷やすようにしましょう。

  

 ②予防の飲み物

 ミネラルウォーター、麦茶運動後は牛乳がお勧めです。
 スポーツドリンクは、糖分をとりすぎないようご注意ください。
 利尿作用のある飲み物(カフェインを含む飲み物。コーヒー、お茶類。
 ビールなど)は水分補給としてはマイナスです。
 
 利尿作用のある飲み物はは、体にとどまっている時間が短いだけでなく、
体から水分を奪っていきます。
 100飲んだら、110体から出ていくイメージです。

飲むこと自体は構わないのですが、他の物で水分補給をしましょう。
 
 麦茶はミネラルが入っており、カフェインが含まれていません。
麦茶には、血行を促進(血液サラサラ)、胃の粘膜保護、抗酸化作用(脳卒中、心筋梗塞予防)

の作用が期待されています。
  
 運動後の牛乳
 たんぱく質を摂ることで、筋力がアップ。血液量も増加し、熱中症を予防することにもつながります。
 運動後30分以内に1~3杯程度。苦手な方は、ヨーグルトでも可。

 

 4.熱中症になったら

 ・涼しい場所に移動、服をゆるめて体を冷やす。扇いで風を送る。
 ・水分、塩分を補給。(意識のない人には誤嚥の危険があるので飲ませない)
 ・大きな血管が通るところを氷やペットボトルなどで冷やす。
  首の前横(首の後ろは冷やさない)、脇、足の付け根

 

 5.体を冷やすアロマスプレー
 ペパーミントのスプレーで清涼感が得られます。
 ペパーミントは刺激が強いので、肌に直接つける場合は濃度は1%以内に。
他の精油とブレンドして使うことをお勧めします。
 ペパーミントは、少量では涼しく感じますが、多量に使用すると熱を感じます。
 
 材料は少なく、簡単なもので作りましょう。
 簡単スプレー
 精製水(フローラルウォーターやミネラルウォーターでも可)100ml
 精油 合計20滴以内
 (ペパーミント・ラベンダー)
 スプレーボトル 100ml容器
 
 ①精製水100mlを入れたスプレーボトルに、精油を滴下します。
 ②ここでは、ペパーミント10滴、ラベンダー10滴。
 ③蓋をして良く振ります。

 ※エタノールがあれば、先にエタノールに溶かしてから入れると良く溶けます。

 

 作るのが大変という方は、ハッカ油でも。

 

 

 6.スマホが熱を出したら

 おまけです。スマホ、PCなどが熱くなって、動きが悪くなることありませんか?

 

 スマホ、PCの熱を取る方法

 10円玉を用意します。

 スマホの裏に乗せる・・・?!

 10円玉は銅でできています。銅の熱伝導性により、機器の熱をとってくれます。

 PCの場合は、バッテリーの熱をもっているところに並べてみてください。

 

 人との距離が取れる場合はマスクを外しましょう。

 熱中症も危険な症状になる場合があります!

 

----------------

【オンライン講座のお知らせ】

雑草と見るかハーブと見るか 「身近な和ハーブのお話」
講 師:豊田幸夫(樹木医、環境造園家)
日 時:20209月年13日(日)10時~11時15分
参加費:1,500円
申込先:https://forms.gle/eQRtjpS93KgmNUUo6
詳細はこちら
https://ameblo.jp/aromanokai/entry-12620127406.html