緊張感のある生活をしていると、知らないうちに
心身の調子が崩れることがあります。
調子が悪くなる前にご自身でケアしましょう。
チェリッシュアロマの会では、第三月曜日に
いけばな・お茶・折り紙の体験を行っています。
このお花やお茶、折り紙の色彩、香りを楽しむことが
体験した いけばな の花材は、持ち帰ることができます。
3月に持ち帰った花材は、家で活けておうち時間を楽しみます。
家に丁度良い花瓶がなかったので、空き瓶を代用しました。
(持ち帰った直後の画像がありません。)
存在感のある大きな葉の植物は、観葉植物でも人気の幸福の木。
(ドラセナの一種?)
丈が長かったので、瓶に収まる丈に切り、葉のついた方はそのまま瓶に挿しました。
残りの茎だけの部分は普通なら捨ててしまいそうですが、少し根が生えそうだったので
そのまま水に挿しました。
もう一つはピンクの菊。
花とつぼみがついていたのでそのまま瓶に挿しました。
あれから約2カ月が過ぎました。水耕栽培のその後は・・・。
菊の花は枯れてしまいました。
つぼみも開く気配はなく枯れてしまいました。
ところが、根が!
思いもよらないところから根が生えてきました。
水に漬かっていた一番下の葉の間から根が生えてきました。
水揚げのためにこの葉を切ってしまっていたら、根は生えてこなかったのかな?
と思うと、偶然です。
大きな葉の方はというと
こちらも根が生えてきました。
大きな葉のついた方からは、たくましく太い根が生えてきました。
そして、茎の方は
なんと、根だけでなく芽が2つ生えてきました!
この間、室内の明るい場所で放置しただけです。
ガラスで日に当たることが良かったのでしょうか?
水耕栽培をしていると、華やかなお花はありませんが、
根が成長しているのが分かります。
通常なら捨ててしまいそうな「茎だけ」の部分からでも
根や芽が出てくるなんて、本当に植物の生命力を感じます。
これも「おうち時間」の楽しみ方です。
花や緑のある生活はとても癒されます。
元気に根と芽が生えてきたので、もうしばらくしたら土に植え替えてあげようと思います。
さて、次回の「いけばな・お茶・折り紙の体験会」は
2021年6月21日(月) 東京四ツ谷 で開催予定です。
6月の折り紙はイルカです。
いけばなの花材と折り紙はお持ち帰りいただけます。
お持ち帰りしたお花と折り紙で、おうち時間を癒しましょう。
チェリッシュアロマの会 詳細はこちらから
☆アロマ・ボランティア養成講座 WEB受講
お好きな時間に動画を視聴いただけます。
ハンドトリートメント実技は対面で行います。
お申込お待ちしています。