アロマで睡眠衛生を整えて💛
笑えない時間はポイッ

 

こんにちは

 

みか@ママの睡眠応援アロマテラピストです

 

 

 

安全な天然植物由来100%の高品質精油を使って、

 

ボディにトリートメントさせていただくお仕事をしています

 

 

とくにSNSではアロマとマインドフルネス呼吸瞑想で「睡眠衛生の見直し講座」を展開中

 

働くママにはとくに「うっかり寝不足が続いている!」

 

なんていうことのないようにしてもらいたいです!
 

 

 

 

なぜアロマか?

 

私の想い、それは、

 

現代人が忘れがちな五感を取り戻せるし、

 

健康の基盤である熟睡を精油がサポートできる、

 

そして、明日も笑って目覚めてほしいからラブ

 

 

 

 

 

 

突然ですが、質問ですキョロキョロ今日のテーマ

 

 

「バタンキュー、しちゃってない?」

 

 

・頻度はどうですか?「ない、ある、たまにある、かなり頻度が多い、毎日」

 

・過去にはあった?「ない、過去に経験ある、覚えてないけどあるかも」

 

・その時の目覚めはどうだった?「大丈夫、すっきりしなかった、もっと寝たかった」

 

・身体はどんな感じ?「元気、すごく疲れてた、起きるのもしんどかった」

 

・原因は?「わからない、わかってる、なんとなくあれかな」

 

 

 

どんな回答にせよ、社会人になって労働経験のある人なら、

 

一度はこうなって寝てしまったことはあるでしょう


 

 

あ、アルコールの飲みすぎは例外ですてへぺろ

 

(アルコールが睡眠を阻害する話はまた今度…)

 

 

 

 

私の回答はこうでした下差し

 

・頻度は 頻繁にあった

・過去には なかった

・目覚めは すっきりしなかった

・身体は 疲れてた

・原因は なんとなくあれ?かな

 

 

子育て中の「バタンキュー」って「寝落ちドクロ」ですよね

 

絵本読んでって言われたり、ちょっと添い寝でっていうのが日常で

 

 

 

横になったら、そりゃ寝ますよ、疲れていたら、ね

 

 

 

それでも

 

「その後起きるから睡眠時間が足りなくなる」

 

「たとえ子供と一緒に眠っても目覚めたとき熟睡感がない」

 

「ママの家事は帰宅後が一番忙しい!しっかりぐっすり寝る暇なんてない!」

 

という考えがあったら

 

 

 

アロマを視野に入れて、以下を読んでみてください香水

 

 

 

子育て中のママの夜の家事は本当に大変!

 

お子様が小さいときなんて、お風呂で浴槽につかる時間もないよね

 

もう辛くて投げ出したい!という人も、います

 

でも、そんな感情が湧く前に「自己流リラックス睡眠」を

 

開拓してほしいのです

 

 

 

しんどかったり、具合が悪くなったり、ぼやーっとうつっぽくなる前に

 

助けてもらうことも忘れずに

 

パートナーや家族とは、心の中を隠さない言葉のキャッチボールが必要です

 

 

 

バタンキューの原因

一番の原因は、お察しの通りです、「お疲れ」です

 

*気絶するまで緊張がマックスになっている

 

ということに、気づく必要があります

 

 

 

それを物理的に「察知」させてくれている無意識の行動が

 

「バタンキュー」ですガーン

 

 

 

疲れを取り除くには、自分に合った方法を見つけることが大事

 

はじめは、日中にリラックスできることをタスクとして加えることを

 

考えてみてください

 

 

 

どこかにころがっているマニュアルを見なくても、どんな方法でもいいんですよ

 

毎日同じことでなくてもいい

 

星好きな食べ物を食べる

 

星好きな音楽を聴く

 

星好きな本を読む

 

星好きな場所でくつろぐ

 

星好きな運動をする

 

星好きなペットちゃんと過ごす

 

星好きな、、、

 

 

 

ここで大事なのは「星好きな~〇〇

 

 

自分の感情が心地よくなって、気分も身体もリラックスできることが最も大事です

 

日中に「リラックスできる時間」を毎日5分でもとってほしいです

 

 

夜は何をする?

じゃあ、今度は夜はどうしたらいいか

 

パートナーや家族に頼めることは頼んでみる、話しあってみんながお互い様になれるような

 

解決策を出し合う

 

 

だいたい、話し合いは夜にすることが多いとは思いますが

 

くれぐれも「いらいら」は避けて!

 

 

 

夜のイライラは交感神経を上げます笑い泣き

 

眠れなくなること間違いなし

 

 

 

だからこそ、夜の、自分の「リラックスタイム」を探してみましょう

 

自律神経を整えること、副交感神経が優位になることがポイントです

 

 

 

そこでお勧めなのは「アロマ=精油=エッセンシャルオイル」です

 

 

 

*天然植物由来100%

 

*学名が記載ある

 

*メーカが信頼できる

 

*製造元が信頼できる

 

 

などをチェックして、高品質の精油を使ってください

 

精油は生ものみたいなものです

 

 

 

小さなお子様がいらっしゃる場合は

 

二重丸「ママだけが使える」香りスプレー

 

二重丸「ママだけが最後に入る」バスミルク

 

二重丸「ママだけが使える」お化粧水スプレー

 

二重丸「ママだけが使える」ボディトリートメント(特に足の疲れをとる!)

 

 

などがお勧めです

 

 

 

以下にひとつご提案します

 

アロマの簡単化粧水スプレー

 

 

準備にはスプレー容器も必要です

 

100円ショップで「遮光ビン」になっているものが購入できます

 

50ml用が一番使いやすいです

 

 

 

精製水はドラッグストアで手に入りますが、ミネラルウォーターで大丈夫!

 

 

 

精油はリラックスできる精油、森林浴の香りなどおすすめです

 

 

 

 

精油は直接皮膚につけないようにしましょう、布についても変色の原因になります

 

(ラベンダーアングスティフォリアは例外です)

 

 

 

 

 

 

芳香で精油を選ぶとき、以下の表も参考になさってみてください下差し

 

 

 

 

 

 

なお、カウンセリングによる精油選定は½0円~で行っております下差し

 

こちらはご体調に合わせて、適した精油を選ぶものです

 

(妊娠中、授乳中、その他の治療、現在のご体調などで、合わない精油があるためです)

 

 

 

 

 

 

サロンへのトリートメントお申込みはこちらまで下差し

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださりありがとうございました

 

今晩も穏やかな心でお過ごしください

 

 

 

愛をこめて