セラピストに役立つ解剖学 肩甲下筋


ローテーターカフ(回旋筋腱板)についてのシリーズ、
ローテーターカフとは・・
肩甲骨を囲むようにして存在する
肩関節のインナーマッスル達ですね

立体感が上手く伝わらなくて、指導に悩む筋肉達・・


下のイラストは肩甲骨を横から見たものです。




触ることは難しいけれど、実はローテーターカフの中でも特にパワーのある筋肉で肩まわりのケアをするうえで見逃せない存在なのです


起始(きし)肩甲骨の前面(肩甲下窩/けんこうかか)
停止(ていし)上腕骨の小結節(しょうけっせつ)
肩甲骨の“裏側”からスタートして、腕の骨の前側にしっかりついています。


ローテーターカフ唯一の「内旋(ないせん)」担当です!
すごいことのように言ってるけど(笑)


他のローテーターカフ(棘上筋・棘下筋・小円筋)が外旋や安定に関わっている中、
肩甲下筋だけが内側に回す動作を担っているので、とても重要なんです。
「内旋・・腕を内側にひねる動き」とは、たとえば、背中に手を回してブラのホックを留める動作や、
お風呂で背中を洗うときのあの腕の動きなどに関係しています。


原因は未だわかりませんが・・


ただの肩甲下筋の硬い女だったかもしれません・・




といった状態になると、私のような症状が出ることがあります


前側の肩の痛みや 腕を前に上げたときや、内に回したときにズキッとくる

特に肩を下にして寝るとき、肩前面のつっぱり感

腕を後ろに回したり、背中に手を回すと引っかかる「四十肩」や「腱板炎」と間違えるような症状・・


年齢もあるから、四十肩と思い込んじゃいますよね・・
どうして痛みが出るかというと・・
肩甲下筋は内旋を担当する筋肉ですが、その停止部は関節包や腱板の一部と密接に関わっています。
そのため筋肉の過緊張が関節包や滑液包を圧迫・引っ張ることにより、炎症や疼痛につながりやすいんです。
また、肩甲下筋が固くなると、腕の内旋位で固定されやすくなり、前側が詰まりやすくなるため、
そのまま無理に動かすことで炎症や可動域制限が出ることもあります。


つまりね・・・
「肩前面が痛い=肩の前の筋肉だけに問題がある」とは限らず、
深層の肩甲下筋に着目することで根本的な改善につながるケースもあるって事です。


五十肩や腱板炎と診断されたとしても、
実は深層の筋肉(肩甲下筋など)の緊張や滑走不全が回復を妨げていることも多いんです。
なので、「診断名」にとらわれすぎず、
筋肉レベルでの評価と施術をすることが、改善の近道になる場合もあります。




下部繊維はよりパワフルに挙上位で腕を内旋させる動きに関与しています。
そのため、「肩の前側がつっぱる」「腕を内に回すと引っかかる」などの不調がある場合、
肩甲下筋のどの部分に負担がかかっているのか?という視点でアプローチすると施術精度が上がりますよ。


深層にあって触診しづらいぶん、姿勢や動作からその状態を読み取る力がセラピストには求められます。
丁寧に評価・アプローチしていきたいですね!
ニールズヤードレメディーズで講座します
セラピストとしてお客様のお身体を見たときや、大切なご家族が辛さや悩みを抱えている時、
こんな方におすすめ:




受講料 : 16,500円(税込)
動画公開期間 :5/23~8/24
申込締切り:7/31
カリキュラム:




講師は私 佐々木直子 でございます!!
講師プロフィール
IFA認定プリンシパルアロマセラピスト
AEAJ認定アロマセラピスト
アジャストメントアロマセラピー協会主宰
小学校の養護教諭を経て、自らサロンの経営に携わる傍ら、産婦人科にてセラピストとしてクライアントの心に寄り添う施術を行う。その後、アロマスクール講師として18年で2000人以上のインストラクター、セラピストを養成。アロマセラピーや解剖生理学を中心とした講座登壇回数は3000回を超える。
現在は、23年のセラピスト歴から完成したオリジナルトリートメントメソッドや、セラピストの為の解剖生理学などを教える傍ら、サロン開業コンサルタントとしてマインドから寄り添い、女性の夢の応援を仕事にしている。
講座詳細とお申込はニールズヤードレメディーズの公式HPから!
https://www.nealsyard.co.jp/school/aroma/t_anatomy_physiology.html
開催中の講座・イベント・サービス
個別相談は随時受付中
<内容>
スクール入学にあたって不安をお持ちの方や、個人で質問や相談をしたい方のお話をお伺いいたします。
<時間> 90分
<参加費> 無料
<開催場所> オンライン(Zoom、LINEビデオ、メッセンジャービデオなど)
個別相談の申込みはこちらから
アジャストメントアロマセラピー協会 代表
株式会社Aromaflow
代表取締役 佐々木直子(Naoko Sasaki)

<主な資格>
◇養護教諭
◇IFA国際アロマセラピスト プリンシパルチューター(認定講師)
◇IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト
◇AEAJ日本アロマ環境協会アロマセラピスト・インストラクター
◇ニールズヤード IFA国際アロマセラピストクラス・解剖学講師
<プロフィール>
小学校の保健室の先生から転身、
23年のセラピスト人生でかなりの人体マニア。
解剖学の勉強が大好き。人体の魅力を語り出したら止まらない。
トリートメントもお客様の姿勢や筋肉・筋膜の状態を見て
いかに結果を出すかにこだわり「凝り」の解決に自信あり!
新規集客無しのリピーターだけで回るサロンを長年経営。
アロマスクール講師として18年で2000人以上のインストラクター、セラピストを養成。
IFA国際セラピスト育成では世界で数パーセントしか選ばれない最高位ランクを多くの担当生徒に取得させる実績を持つ。
マーティン・スタブス氏には、
「もし自分が身体を任せるとしたら、自分の生徒以外はアナタの生徒にするだろう」と、評価を頂く。
アロマセラピーや解剖生理学を中心とした講座登壇回数は、4000回を超える。
現在は「結果を出したいセラピスト」に対して、
セラピスト人生の集大成となるアジャストメントアロマセラピーを伝える事に使命感を抱く。
アジャストメントアロマセラピーとは、お客様の姿勢評価から筋肉の状態を見極め、必要な筋肉、深筋膜のアプローチをプランニングしていく、結果を出すトリートメントメソッドです。
医療機関でも取り入れられる深筋膜アプローチの導入で、お客様に驚きの結果をもたらし、お客様からリピートを申し出てもらえる安定したサロン経営を実現します。
<想い>
セラピスト一人一人が、自信をもって施術し働ける様に、支えます。
一緒に必要な勉強をマニアックに面白くしていきましょう!
LINE公式アカウントはこちら

