家族の健康を守るドクターマム®*香り&数秘カウンセラーの高木真由美です。

 

精油の飲用・原液塗布についてあなたはどう思う? ①の続きです。

 

最初に申し上げておきますが、私は精油の飲用・原液塗布について良い・悪いとジャッジするつもりは全くありません。

 

 


私は、精油の飲用や原液塗布の経験者です。

 

風邪を引いて今にも倒れそう。でもどうしても次の日に大事なイベントがあると言う時には、オレガノカプセルを飲むこともあります。(1年に1回ぐらいかな?最近全然倒れていないのでしばらくオレガノカプセルは飲んでないです。) 

飲用可能と言われている精油をお水に入れて飲んだり、カプセルに入れて飲んだこともあります。2006年に通っていたアロマのスクールのクラスメートが使っていた飲用可能のレモン?グレープフルーツ?の精油をお水に入れて飲んだのが飲用の初体験でした。

料理をしていて火傷した時や虫刺されで真っ赤に腫れてしまった場合には、ラベンダーの精油を原液で塗ることもあります。

 

私自身、ネットワークビジネス系の精油を何年間も使っていましたし、実際講座でも使用していました。まだ在庫が何本か残っているので、今でも自宅で使っています。

 

セミナーのレポの前に私のアロマテラピーの経験について書いてみたいと思います。まだセミナーレポにはたどり着きません。(引っ張るねー 笑)

 

今から20年ぐらい前に外資系企業でOLをやっていた私は、残業続きの毎日でヘロヘロでした。

 

1日中、デスクに座ってパソコンに向かっていたので足がむくんだり、肩こりが酷くて時には頭痛がすることもありました。

そんな時は、会社帰りに乗り換え駅にあったリフレクソロジーサロンへよく立ち寄ったものです。

 

お店に入るとラベンダーの精油の良い香りがして、フーっと一瞬でカラダの力が抜けたのを今でもしっかりと覚えています。

 

その後、何を血迷ったのかお休みの日を使ってリフレのスクールに通うようになりました(笑)⇒結局リフレクソロジストにはならず、スクールには通っただけです^^;

 

教室には、その時々でオレンジだったり、グレープフルーツだったりと色々な精油が炊かれていました。

スクールのショップで精油を売っていたので、ラベンダーやグレープフルーツなど何本か買って、アロマポットで炊いたり、お風呂に入れたりしてアロマ生活を楽しんでいました。

確か2003年だったと思いますがAEAJのアドバイザーの資格を取得しました。

資格を取得して間もなく妊娠が発覚。妊娠中はどの精油を使っていいのか良くわからなかったので、ちょっぴり怖くなりあまり使わなくなってしまいました。

あっ、でも自分でブレンドして作った妊娠線予防オイルだけは妊娠後期まで真面目にきちんと毎日塗っていたら、お腹がはちきれそうになった割には全く妊娠線が出来ませんでしたよ~。


息子が2歳になった2006年に、アロマテラピーの学校へ通い始め、2007年にAEAJ(日本アロマ環境協会)のインストラクターとアロマセラピストの資格を取得しました。

2011年の震災後、お友達が使っていたネットワーク系の精油に興味を持ち使い始め、お手当にはとても便利なブレンドオイルがあってとても使いやすかったのでお手当講座の教材として使っていました。(今でもお気に入りのブレンドオイルは自宅で使っています♫)

 

2014年にお友達のさとちゃんナード・アロマテラピー協会のアドバイザー取得コースを開講すると言うので、兼ねてから興味のあったナードのアロマを勉強し、2015年にアロマアドバイザーの資格を取得しました。

 

昨年までAEAJの会員でしたが、思うところあって今年は更新せず。

毎年協会に払う会費は、積もり積もればバカにならない金額です。人にトリートメントをすることは今後一切ないし、インストラクターの資格を持っているからと言って何になるんだろう?と疑問に思い、更新の手続きはしませんでした。

つまりインストラクターとアロマセラピストの資格を捨てたということです。この二つの資格を取るために何十万払ったんだろうね(汗)

今考えると大きな手離しをしたなー、わたし。


今年の個人サイクルの年が、要らないものを手離すと言う年だったのでちょうど手離すタイミングだったのかも知れません。(そう思おう・・・^^;)

ナードの資格だけは今のところ持っているつもりです。

精油の飲用と原液塗布について疑問に思ってモヤモヤしている人はたくさんいらっしゃるんじゃないかな。

火傷した時にラベンダーの精油を原液で使ったことはあるけれど、飲用は実際に経験したことがないので、はっきりした意見が言えないと言う方も多いんじゃないかなと思うんです。

 

AEAJ、ナード、そしてネットワーク系の3種類のアロマテラピーを経験した私だからこそ精油の飲用・原液塗布について必要な方に情報をお届け出来ることがあるのでは・・・と思いこのブログを書くことにしたのでした。

私が精油の使い方を間違えてとんでもないことになった痛い失敗談を次のブログ(その次かな?)でシェアします。

早くセミナーの内容が知りたいですよね?(笑)

続く。