福岡帰省〜博多の中心にある櫛田神社へお詣り | 小平・国分寺 おうちで出来る自然療法 手作りコスメ・クレイセラピー・ナード アロマテラピー Aromano

小平・国分寺 おうちで出来る自然療法 手作りコスメ・クレイセラピー・ナード アロマテラピー Aromano

手作り実験マニアがハマった手作りコスメとアロマとクレイの教室です。安全なものを楽しく一緒に作りましょう!初めてさんも大歓迎!

ご訪問ありがとうございます。

 

 

13日の法事の為、11日から16日まで、福岡へ帰省しておりました。

 

 

<16日午後に無事帰京>

 

 

その間に訪問した神社仏閣や壱岐への旅のことなどを、少しずつ綴っていきます。

 

 

12日予定だったフライトを一日繰り上げて福岡入りし、11日の夜は中洲川端の宿へ一泊。

 

『フライトキャンセル待ちで乗れました!』

『到着当日はホステルに一泊』

 

 

12日、福岡空港でレンタカーピックアップの予定まで時間があり余っているので、前日の夜に宿の近くで通った櫛田神社へお詣りしました。

 

 

御祭神:大幡大神(櫛田大神)、天照皇大神素盞嗚大神(祇園大神)の三神。

     正殿に大幡主神、左殿に天照大神、右殿に素盞嗚神が祀られている。

住所:福岡市博多区上川端町1-41
参拝時間:04:00~22:00
定休日:年中無休
最寄り駅:福岡市営地下鉄中洲川端駅祇園駅徒歩5分
宗教情報:神道
電話番号:092-291-2951

 

 

夜も煌々と明かりが点いていてお詣りできそうな雰囲気ではありましたが、神社仏閣へお詣りするなら天気の良い午前中がベストと聞いているので、出来るだけ早い時間に行くようにしています。(陽が落ちてからは、人ではないモノたちがお詣りする時間だとも聞いたことが、、、)

 

 

台風の影響か空模様は少し怪しかったですが、なんだか迫力がありました。


 

 

 

鳥居をくぐった先にあるのは楼門。

その天井にある恵方盤には干支が描かれ、その年の恵方が矢印で示されています。

 

 
 
 
入ってすぐのところには、太宰府天満宮にあるような牛の彫刻が。
 
 
 
 
頭のところが変色しているので、皆さんなでて行かれるのでしょうね。
私も学びがちゃんと頭に入る様、なでてお詣りしてきました。
 
 
博多の夏の風物詩の一つである“博多祇園山笠”や“博多おくんち”は、ここ櫛田神社を中心に行われるそうです。その縁ゆえか、こちらの手水舎の鉢には山笠のレリーフが彫られています。
 
 
 
 
本殿に行く門をくぐると、右手に“霊泉鶴の井戸”といわれる本殿地下から湧き出る霊泉があります。
不老長寿のいのち水として信仰されています。

 

 

 

 

手に取って少し飲んでみましたが、海が近いからかちょっとしょっぱく、そして不思議な味がしました。飲むと長生きできるそうですが、健康でなければ意味なし笑い泣き健やかな毎日を願ってチャレンジ合格

 

 

本殿もどっしりと雰囲気のあるところです。

 

 

 
 
お詣りした後は、“霊泉鶴の井戸”横の門から出て御朱印をいただきます。
 
 
 

 

櫛田神社は博多の総鎮守で、奉納された飾り山笠が一年中展示されています。

 
 
 
 
 
駐車場の傍らには大事にお手入れ(お手当?)されている大銀杏があります。

 
 
“櫛田ぎなん(ぎんなん)”とも呼ばれ、こちらも博多っ子に親しまれています。
 
 
福岡を出るまで24年も住んでいたのに、離れてから初めて訪れる場所が結構あることに驚きです。
 
でも今だから楽しめるのだとも思います。
 
 
この後は、筑前の國一之宮である「住吉神社」へ行きました。
 
つづく音譜

 

晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ晴れ

 

Aromanoは中央線国分寺駅から徒歩/バスで約20分。西武多摩湖線・一橋学園駅から徒歩12分。

詳細はお申し込み頂いた方に個別にお知らせしております。

 

自宅教室ですので、事前にお名前、ご住所、お電話番号などをお知らせ頂いております。予めご了承ください。

 

ご予約、お問合せは下の申込フォームよりたまわります。

 

手紙 各種お問合せはこちら 手紙

 

 

クレイ 募集中の講座&ワークショップ

 

アロマ 募集中の講座&ワークショップ

 

手作りコスメ 募集中の講座&ワークショップ