【受講】アロマフランス クレイテラピー完全講座 I | 小平・国分寺 おうちで出来る自然療法 手作りコスメ・クレイセラピー・ナード アロマテラピー Aromano

小平・国分寺 おうちで出来る自然療法 手作りコスメ・クレイセラピー・ナード アロマテラピー Aromano

手作り実験マニアがハマった手作りコスメとアロマとクレイの教室です。安全なものを楽しく一緒に作りましょう!初めてさんも大歓迎!

ご訪問ありがとうございます。

 

NARDJAAの認定校

“アロマの手しごと教室 Aromano”を主宰しております

手作りコスメアドバイザ-;シカです。

 
昨日に引き続き、今日も学びの日。
 
大岡山のHERB STORYさんで
アロマフランスの
『クレイテラピー完全講座』を
受講してきました。
 
 
講師は7月に受講した1-Dayの時と同じく
アロマフランスのドミニック先生音譜
 
 
今日は第一回目で
基本的な注意事項や使用例、
エステでの使用方法などのお話があり、
実習はグリーンイライトを使った
手のエンヴェロープメントでした。
 
エンヴェロープメントというのは
少しゆるめにペーストを作り、
お肌の上に薄く塗り広げていく方法です。
 
クレイパックをする際は
5㎜~1㎝ほどの厚さに塗り、
最低でも15分~20分は置きますが、
エンヴェロープメントは
薄く塗るので置く時間は3~4分。
 
どちらにしても、
乾く前にとって洗い流します。
 
乾いてくると「反作用」といって
クレイが吸い取ってくれた老廃物などが
一部身体に戻ってしまう現象が起こるので、
クレイは乾かさないようにします。
 
こちらダウンは先生が作ってくれた
エンヴェロープメント用のペースト;
 
クレイ:水 = 10:7.5 くらいです。
 
 
こちらダウンは比較のために作った、
厚めに塗るクレイパック用ペースト;
 
クレイ:水 = 10:6 くらい。
 
写真では分かりづらいですが、
ヘラで均したときの滑り具合が
明らかに違いました。
 
 
ゆるめのペーストを掌にとり、
塗り広げていきます。
 
 
自分では撮影出来ないので、
お隣の方を盗撮ニヤリ
 
 
この後は恒例の、クンクンタイム笑い泣き
 
1-Dayの時と同じく
ドミニック先生に掌の匂いを嗅いでもらい、
不調があるところ等々アドバイスをいただきます。
 
 
私の場合、7月は腰痛を言い当てられましたが、
今回は脚(膝)の不調をドンピシャでした。
 
他の方もそれぞれ思い当たるところがあり、
本当に凄いとしか言いようがありません。
 
昨日の福場先生もそうですが、
ドミニック先生もテキストはほぼ見ず、
立て板に水の様にいろいろなお話をされます。
 
福場先生は解剖生理学、
ドミニック先生は野口整体を学ばれたそうで、
身体の知識も素晴らしいです。
 
アロマやクレイなどの
自然療法をうまく生活に活かしていくには
やはりそれだけの知識ではダメですね。
 
解剖生理学はNARDのインストラクターで
割と詳しく学んだのですが、
まだまだ理解を深めていかねばと合格
 
いつお会いしてもエネルギッシュで
素敵にチャーミングなドミニック先生。
 
ありがとうございましたベル
 
 
そして明日はまたまたセミナー受講。
 
『精油の安全性を考える Vol.1
 ~精油の原液塗布・飲用は 
  本当に危険?』 
 
お話して下さるのは
グリーンフラスコ代表の林真一郎先生です。
 
日本で3大アロマ協会と言われている
NARD/JAA/AEAJどの協会でも
精油の原液塗布はNGとされてますし、
飲用なぞもっての外。
 
私も個人的には
原液塗布・飲用はNGと思ってます。
 
何故なら?というところも
協会のコースで学んだり
本で読んだりしてきました。
 
でも、それは本当にそうでしょうか?
思いこまされてないですか?
 
もう一度、きちんとフラットな心持で
この件を考えてみましょう。
 
というのが、このセミナーの趣旨。
そして、今回はお話を聞くだけでなく、
意見交換の場もあるそうです。
 
基本的に受け身ですが、
明日の講座も楽しんできます。