数多くのブログからお越しいただきありがとうございます。

練馬でアロマカウンセリング・アロマヘッドトリートメントをしている

和香(のどか)のいずみです。

 

カウンセリングを勉強していて、自分の子どもたちとのコミュニケーションでとても

役に立ったことがあります。

 

それは、子どもの言うことを(なるべく)さえぎらないで、考えを聞き出すことです。

 

カウンセリングの勉強には必ず、相手の言葉に耳を傾けて聴く「傾聴」があります。

相手の話を最後まで聞く。相槌。決めつけない。など・・・。

 

親子関係だと、どうしても子どもの言うことを先回りしてしまったり、決めつけてしまったり、

説教っぽくなってしまうことが多々あります。

 

カウンセリングの勉強をする前の私はそうだったと思います。

今でも、ついついそういう態度が出てしまいますが、

子どもが機嫌を損ねるのがわかるので、

「ごめんごめん」と言って、続けてもらいます。

 

「ふんふん」と言って聞いているような微妙な相槌より、

「それで?」「それから?」「なんでそう思うの?」

このほぼ3つで、結構話してくれます。

話してくれたことに対して、共感をすると、続けてますが、

否定的なことや、ダメ出しすると口を閉ざしがちです。もしくは、話を切り上げて

席を離れてしまいます。

 

特に長男は今は社会人ですが、学生時代の方が部活に忙しいのもありますが、

あまり自分の考えなどは言わなかったのですが、最近はかなり話すようになりました。

子どもが成長したからということと同時に、私の聴き方も変わったからだと思います。

ちょっと先回りして私が言おうとすると

「そういう風に言われると話す気がなくなるな~」と率直に言うので、

「ごめん、ごめん、それでどうしたの?」

と言うと、先を続けます。

大切なのは、さえぎらずに待つこと。これは、子どもが小さいときでも一緒ですね。

 

まあ、現在は男の子だし、もういい年齢なので、こちらが根ほり葉ほり聴くのではなく、話し出したときに、

こちらも時間をとって聴く(大体寝ようと思っている深夜なんですが💦)ようにしています。

 

ほどよい距離感が大切かなと思います。

 

 

自分の子ども時代を思い出してみても、過干渉かつ私の母親はすぐダメ出しをするタイプで、

親の意見を押し付けてくるので、あまり話さなくなりました。

仲良くしている友達のことを批判して、「○○ちゃんとはあまり付き合わない方がいい」と

言われ、かなり親に対して不信感を募らせました。

(別に友達が悪いわけではなく、単に親の意に沿うような

子ではなかったのだと思います。)

 

 

大人に対してのワークでも、自分が子ども時代に親にされて嫌だったことを聞かれると、

大体、「親の考えのおしつけ」や「子どもの話をあまり聞かない」ということが多いです。

子ども時代のことを思い出すと、そうなのに、自分の子どもには無意識的にやってしまうのですよね。

 

子どもの気持ちは、自分が子ども時代に戻ってみるとわかります。

 

「それで?」「それからどうしたの?」「なんでそう思うの?」

そして、答えを待つ。

 

これは、子どもだけでなくて、他の人にも考えを引き出すのに使えるワードだと思います。

このシンプルなワードで相手がどんどん話してくれるのなら、簡単なことだと思いませんか?

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

宝石赤今月のキャンペーン宝石赤
 

ご来店時にポイント2つ(通常1つ)進呈

 

 

クローバー和香(のどか)クローバー
【メニュー】
・アロマカウンセリング
・アロマヘッドトリートメント
詳しくはこちら

【場所】
練馬はぴねす

【ご予約】

nodokaroma@gmail.com
お名前・連絡先・ご希望の日時・メニューをご記入のうえ
上記アドレス受信可に設定してください。
24時間以内に返信がない場合は再度ご連絡ください。

【ご予約可能日】
最新スケジュールはこちら                                                                                                                                                                          

  ←公式LINEでお友だち追加をしていただくと、そちらから
ブログを確認していただけます
音譜 
よかったらクリックしてくださいね
虹