ホーリーバジル 活用 保存編 | ホーリーバジルを愛でながら私好みの布貼り雑貨と物少なくスッキリな楽しいお片付けな暮らし

ホーリーバジルを愛でながら私好みの布貼り雑貨と物少なくスッキリな楽しいお片付けな暮らし

倉敷市でホーリーバジルを自家栽培してます。種希望の人は相談可。あなたもハーブのある生活はじめてみませんか?ただ今勉強中のお片付けで実家を絶賛片付け中♪

切り戻したホーリーバジルから再収穫した葉、花芽。


どうにかして、冬季に利用できるように保存したい!!


昨年は ホーリーバジルのチンキを作りました。


今年はまた新しい保存の仕方を紹介したいと思います。



簡単にいうと、冷凍保存です。

実際やってみると、手間のかかる作業でした(笑)

ご興味ある方は先を読み進めてみて下さいませ。



冷凍保存 手順

①まず収穫したホーリーバジルを水洗いします。
最終的には水を切った状態でラップしていきます。


②小分けにしてラッピングする。
葉を数枚、花芽数本、茎ごと数本、などなど。

※ラッピングといってもサランラップで小分けした物をくるむだけ。


ラップのコツ
たくさん出さずに15㎝位?で切って一塊を包んでいく。←ハサミで切れないので、ラップばかりの厚みが出て場所を取ってしまう。


③ジップロックに②の物を入れて冷凍へ。


参考画像

茎付きの状態(若い柔らかいもの)


葉のみをまとめて


花芽付きばかりのものもあっていいかな。


1回分の葉を5枚重ねてラップした物をジップロックにまとめて保存するという紹介も見ましたが、実際自分でやってみると、手間な事この上ない!(笑)

忍耐力、コツコツ好きな人には出きるんじゃないかなぁ~。


しかし、この作業中食べたくて食べたくて(笑)

この欲求を理解してくれる人っていますか?(笑)



ふと思ったこと。
タベタイ欲求から、どうやって食べてやろうかと、頭の中はその事で一杯(笑)

そして思いついた!


そうた!○○○にしよう!

きっと合うはず(笑)


今日の夕飯のメニューになる予定です。