新緑の季節となり

通り道には♪

 

 

 
 

 

毎年 甘い香り放つ

白い5枚の花弁の植物

 

定家葛 (テイカカズラ)

咲いていて ^^

 


独特な香りなので

以前 調べてみたことがありました。

以下 wikipediaも参照してます。

 

 

定家葛 (テイカズラ)

 

その和名は

式子内親王親しい関係にあったとされる

藤原定家が 死後も彼女を忘れられず

定家葛に生まれ変わり 彼女の墓にからみついた

という伝説に基づくといわれ

とても情念の深さを 受け取れるような 和名でした。

 

 

藤原 定家(ふじわら の さだいえ/ていか)

応保2年(1162年)〜 仁治2年8月20日(1241年9月26日)

平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての公家・歌人。

 

式子内親王(しょくし/しきし(のりこ)ないしんのう)

久安5年(1149年)〜建仁元年1月25日(1201年3月1日)

後白河天皇の第3皇女。日本の皇族。女流歌人。賀茂斎院。

 

 

 

5月初旬

定家葛が咲き始め かなり濃く

香りを 放っていた日のことでした。

 

 

家に 帰ってから …

 

最近?それ以前からですが^^

皇室の方々のニュースを 見聞きすることがあって

 

和歌を学ばれている愛子様 (敬宮愛子内親王)

大学の卒業論文について

「式子内親王とその和歌の研究」という題で

執筆されたとありました。

 

 

何となく 気になっていたので

ココに 記録しています。^^

 

 

今年3月 単独で 伊勢神宮へ参拝後

斎宮歴史博物館、いつきのみや歴史体験館

なども 訪問されていました。

 

 

そして日本各地では

例大祭が行われ 今月5月15日 京都では

葵祭(あおいまつり)が 執り行われました。

 

葵祭(賀茂祭)とは

京都市の賀茂御祖神社 (下鴨神社)

賀茂別雷神社  (上賀茂神社)

神迎えの儀式に奉仕する女性(皇女)

斎院として 主宰する祭祀とのことですが

(*現在は、一般市民から選ばれた未婚女性 )

 

 

式子内親王も

11歳の頃から10年間、葵祭で知られる

賀茂神社 (上賀茂神社と下鴨神社)に奉仕する

未婚の皇女として「斎院」を務められました。

 

 

伊勢神宮の斎宮

賀茂神社の斎院

 

初代斎王(斎宮・斎院)の起源として

 

斎宮は、第10代崇神天皇の皇女 巫女的な女性

豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)

後を継いだ倭姫命(やまとひめのみこと)とも

言われています。

 

斎院は、平安時代初期

平安京から平城京へ都を戻そうと

平城上皇が 弟の嵯峨天皇と対立。

嵯峨天皇は、勝利するならば 賀茂大神

 (王城鎮守の神)皇女を「阿礼少女(あれおとめ

賀茂神社の神迎えの儀式に奉仕する女性の意)

として捧げると祈願され

弘仁元年(810年)薬子の変で 嵯峨天皇側が

勝利した後 娘の第8皇女

有智子内親王(うちこないしんのう)

初代斎王としたのが始まりなのだそうです。

 

 

(いつき ・ いつく)とは

心身を清めて 神に仕えること。

物忌 (潔斎)、慎むこと


 

個人的にも気になっていた

重なるように感受してきた

重要な役目を果たされる存在です。

 

 

 

 

日々の流れの中で

改めて思い 気付き

受け取れることもあります。

 

歴史のある伝統を守り

受け継がれることの大切さ

大変さも受け取り …

 

 

日本の皇室の伝統は

世界でも 最も歴史が古く

 

日本の国の象徴

天皇・皇后 両陛下

 

こんなにも長い歴史 深く守られ

伝統を受け継がれていく その精神性の

「 奥深さ 」を受け取りながら

教えられ、学ばされ

私たち国民にも 循環されています。

 

皇室 皇族の皆様、笑顔の奥に

多々ご心労など おありだと思いますが 

未来を受け継がれる 愛子様や佳子様 皆様方

ご公務されている姿 見ていると

心と 体と 魂の根が 安心してきます。

 

 

古来より 守り 受け継がれてきたことには

何度となく よみがえり、気付かされ

目覚めさせられる …

 

何かがあるのでは?と 思っています。^^