すみません今回は文字ばかりです。また書き直しますがとりあえず走り書きです。

 

 

脂質とはなんでしょうか。脂質と聞いて思い浮かべることは?

 

 

体脂肪とか、コレステロールとか。脳にも脂質がたくさんあります。

 

 

細胞の中にも脂質はたくさんあります。

 

 

脂質はエネルギーにもなりますね。身体のエネルギー源は、糖と脂質とタンパク質。

 

 

細胞骨格として、細胞をしっかりと形作るのも、脂質とタンパク質の役割でもあります。

 

 

食事中の脂肪というと、中性脂肪とコレステロールです。

 

口から摂取した脂肪は、十二指腸まで入ってくると胆のうが収縮して十二指腸中に分泌される胆汁によって乳化されます。(消化の準備)

 

 

胆汁酸(bile acid)は、親水性(極性、アミノ酸)の部分と疎水性(非極性、ステロイド核)の部分をもつ両親媒性化合物という物質です。

 

 

胆汁酸は、臨界ミセル濃度になると極性部分(親水性部分)を外側に、非極性部分(疎水性部分)を内側にした集合体を作ります。これをミセルと言います。

 

 

ミセルを作ることによって水溶性物質と溶け合うような状態になります。

 

 

脂質の消化に係わる消化酵素を膵液中にあるリパーゼといいます。

 

しかし、リパーゼはタンパク質でできた水溶性の消化酵素で、消化する対象の脂肪は水と混ざり合わないという性質がありますが、胆汁によってミセル状となることで、脂質はリパーゼの作用を受けることができるようになります。

 

 

リパーゼによってモノグリセリドと2つの遊離脂肪酸に分解されます。

 

この小さくなった形で小腸絨毛上皮細胞内に取り込まれることになります。

 

 

取り込まれたモノグリセリドは、再度、脂肪酸と再度結合しトリグリセリドになります。

 

 

血液は水ですので、アブラであるトリグリセリドは、そのままの状態では水の中を移動することができません。

 

 

これらの再合成脂肪はアポタンパク質という特別なタンパク質と結合します。これをカイロミクロン(キロミクロン)といいます(リポタンパク質)。

 

 

このカイロミクロンは毛細リンパ管に送られ、さらにリンパ管、胸管を経て上大静脈、鎖骨下静脈に送られます。そして心臓から動脈に移り全身へ運ばれます。

 

 

 

また、血液内で再結合しますが、余剰の中性脂肪は脂肪組織や肝臓にストックされていきます。