ご訪問ありがとうございます

アロマとハーブで素敵な私にリセット♪
横浜市都筑区センター南駅から徒歩11分
アロマ&ハーブ教室ナチュラリー主宰の
佐々木友美(ささきともみ)です。



ただいま募集中のおもなレッスン


【アロマテラピー基礎レッスン】
初心者のための1dayアロマレッスン
詳細はこちら→

【季節のアロマクラフトレッスン】
ハンドクリーム&抗菌スプレー
詳細はこちら→


【ハーブを楽しむレッスン】
ハーブコーディアルを作る会
詳細はこちら→
☆☆☆







今年はハーバルセラピストになり
ハーブの素晴らしさを学ぶとともに
やっぱり
「食が大事」
と痛感しました。




私のからだは
私が食べたもので
できている。





何かのCMのフレーズみたいですが…
結局そこにいきついたような
気がしています。




そんなときにご縁があり
素敵なお料理教室へ 通いはじめ
食べたり料理すること
が改めて楽しいと
感じるようになりました





食の大切さを痛感して
今までの食生活を見直すことが
出来きました。




からだのことを考えて
食材はできるだけ良質なものを!



そう思っても
全て良質なものを揃えるのも
なかなか難しいのが現状です。






それならせめて
基本の調味料だけでも
良いものを!




と思い、お友達や先生おすすめの
良質な調味料を
取り入れてみました。





まずは
料理のさしすせそ
から♪



砂糖


醤油 
味噌

{28A409D2-5650-4961-A525-AC517699CA6C:01}




良質な調味料は
お値段が高かったりするので
敷居が高いイメージがありますが
実際取り入れてみると
味がしっかりしているので
一回の使用量が少なくて済みます。



少量でも十分美味しいから
素材の良さも引き立ちます。






そしてお料理教室の先生が
さしすせその次に
おすすめしたいという調味料が
「塩糀」でした。





少し前にブームになった
塩糀、再度注目です。






塩糀とは…

水と塩と麹のみで
できた万能調味料。




そして糀とは…


蒸した米に
コウジカビというカビを
繁殖させたものです。

味噌、醤油、日本酒、焼酎、
みりん、酢の醸造に欠かせないものです。


糀の働きとは
糀菌そのものの働きではなく
糀菌が繁殖の際に精算する酵素の作用
のことを指すそうです。


日本の食を支える調味料は
糀がなければ生み出されなかった
といっても過言ではありません。


ちなみに、コウジカビは
日本固有のもの「国菌」と
日本醸造学会では定めているそうです。



身近な調味料も
糀の恩恵にあやかった発酵食品が多く
日本人は昔から発酵の力を上手に借りて
生活をしていたのです。





そんな万能調味料
塩糀をお料理教室で教わりました。
これは10月に仕込んだ塩糀♪

{D7AE9473-AE60-40AE-B455-DAE8B7B9D0A7:01}





手作りした塩糀は
市販のものと違って
味がまろやかで甘みコクがあるんです




手作りは素手でかき混ぜますが
手の常在菌が関係するので
家庭によって味が違うんだそうです。



できるだけ手が大きくて
手が温かい人の方が
仕込みやすいそうです。




手作りお味噌も家庭によって
味や色が違うって
いいますよね。




そうそう♪
手作り味噌といえば
来年2月に習いに行く予定なので
こちらも楽しみです








さて、10月のお料理教室で作った塩糀は
あっという間になくなったので
11月に新たに仕込みました♪
{EB7757BA-BCF9-48CD-A81B-B59AB166EA6F:01}

塩、水、糀です♪



糀は、港北区菊名にある
小泉麹屋さんで購入しました。







私より手が大きくて
温かい旦那さんに
仕込んでもらいました。
{832982D9-0F62-49A8-9DE4-7E8C1DB8113A:01}






ひたすら揉み揉み~~

{21DBEC2B-78D5-4CE9-9BDB-B12AE2C51028:01}




美味しくな~~れと
声をかけながら♪




{86EE24B2-9972-4B86-BA52-0AC36690397B:01}



この仕込みをすると
手がすべすべになるんですよ~


酒造や麹屋さんの方は
皆さんもち肌って言いますが
納得です!





そして10日熟成させた
完成品はこちら♪

{E694977C-2FDB-4394-BDFF-D613E1851B23:01}

600g作りました。

冷蔵庫で半年持ちます。




毎朝のだし巻きやお漬物、
炒め物、蒸し物、マリネなど
我が家では欠かせない
調味料となりました。


塩の代わりとして
使っています。





塩糀を手作りする時期は
真夏ではなく
春、梅雨の時期、秋が
ベストです。



皆さんも来年手作りしてみては
いかかですか?









ただいまナチュラリーでは
レッスンのご予約を受付中です。


ベル最新のご予約状況→ 



皆様の参加を心よりお待ちしております。
    どうぞよろしくお願い致します

image




横浜市都筑区・センター南/都筑ふれあいの丘
アロマテラピー&ハーブ教室
Naturally ナチュラリー
AEAJアロマテラピーインストラクター
JAMHAハーバルセラピスト
佐々木友美(ささきともみ)


どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ



■アロマ&ハーブ教室 ナチュラリー■

港北ニュータウン センター南・都筑ふれあいの丘
少人数制、女性限定、小さなお子様連れOK
アットホームなアロマクラフト教室♪
キッズ向けレッスン、親子教室、イベント出展
 PTA等出張講座など受け付けます。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げます