今日はうちの子が通う小学校のPTAの話です。


うちの子が通う小学校は昨年からPTA会長をしているAさんの方針で

加入自由化が前面に打ち出されています。


その前の年には

委員会が解散になっています。


結果、昨年の加入率はPTA会長曰く7割だったそうです。


高いのか、低いのかわかりません凝視


学校活動で、来年と違って見えたことを私目線であげると、、、


スターPTA広報誌の内容、見た目、共にクオリティが下がった。きっと広報委員会がなくなったからだと。


スター成人講座がなくなった。

成人委員会ないから開催しなかったんだよね。


スターPTA管理の花壇に花がなくなり雑草が元気に育っていた。

環境委員会がないから誰も手入れしないんだろうね。


スターベルマーク、資源回収が無くなった。

ベルマーク委員会がいないからやらないのかな?


委員会がなくなって、こんなに活動が無くなったのに、会費は相変わらず高いんだよね。


どこに使っているんだろ?


これってPTAがこんなに活動しなくても

学校は乗り切ったって、ことだよね。


予算書みた時には

組織改変で、今までの活動と比較することが出来ないし、どう活動していくのかわからないから様子見と思っていたけど、

会費は高い、子どものための環境整備の活動はうまく行っていない、

って、言うなら組織として信用出来ないなぁって思ってしまいます。



ちゃんと地域と学校と保護者が連携して子どもたちの環境を整備して頑張っているPTAもあるとは思うけど、

うちの子が通うPTAはなんか残念なところがめだっちゃたんだよね。


さて、もうすぐ年度の切り替え。


革新的なPTA会長も交代の時期だなぁ、と思っています。

この状況引き継ぐの大変だよねって思っていたら

会長はまだ2年はやるつもららしい?


さて、今年どうしようかな口笛