『暖かくなったら 小鳥を お迎えしようね 🦜✨』

冬休みに 子どもたちと 約束したけれど、小鳥を 待ちきれず 

ケージだけ先に購入することになりました。

小鳥のケージといっても、たくさんの種類が 販売されています。

インターネットで 検索してみると

日本製のケージは もちろん、イタリア製のケージが ずらり。


イタリアって、小鳥文化が 発展しているのかなぁ。

それにしても、ネット上には すてきなケージが たくさん✨

娘と三人で、ケージを置く場所を決め

それに 合わせて 大きさを考え、あれこれと 考えました。

まずは、ケージを置く場所。

小鳥は 日当たりも 重要らしく

日当たりの良い リビングの窓側に 置くことにしました。

レースのカーテン越しの 冬も 明るく 暖かい場所です。

そして、もう一ヶ所。

子どもたちの部屋の片隅に、ケージを 置ける場所を用意しました。

昼間は リビング、夜は 子ども部屋で過ごせるように。

小鳥のケージを置く場所を 子どもたちの部屋に準備することで 思わぬ副産物✨


『ごちゃごちゃした お部屋に 小鳥は お迎えできないね!』(笑)

ということで、荒れ放題の子どもたちの部屋も

今では すっかり きれいに整っています。

そして、選んだケージ。

ある程度 広さも必要だと思うけれど

狭いアパートに置くので あまり大きくないもの…

デザインも かわいくて…

子どもたちと あれこれと 相談した結果

ノーブランドですが、こちらのケージにしました。

縦に空間が広く、場所も省エネ

ブランコやハシゴなどの小物もセットで販売されている このケージ。

価格は、 8500円くらいです。

冬休みから春休みまで、約3か月。

現在は このケージに、エアー小鳥が暮らしています😊💕