お礼の額で右往左往してる間にお稽古日がやってきました。

 

 

結論から言いますと、「今回はお礼なし」でした。

(先生からキッパリ断られた)

あくまで「今回は」であって、次回は上級の許状になりますから、

引継(許状の授与)、先生が亭主を務めてくださるお茶会等

費用とお礼は覚悟して用意しておかないとな訳です。

※この辺の事情は先生によって異なるようです。

許状申請とお礼については、社中の先輩方や、「無粋な事を聞いてすみません」と先生に思い切って聞いてみるのが1番かと。

 

初級・中級合わせて7通。

「〇〇のお稽古を許可します」と書いてあります。

裏千家についての冊子付き。

 

やっと入口に立った感じ。

これまでは「通常のお茶会の作法」だけのお稽古でしたが、

ここからは「百万石の大名をもてなすお茶会の作法」に入るそうです。

百万石の大名は存在しない=今は開かれる事はないのですが

(登場するお道具が悉く美術館に収蔵されるクラスのため)

お作法を途絶えさせないように、との事かなと思います。

100万円を超えるお茶碗が出ることもあるらしい。

なので「日頃のお稽古で、お道具を大切に扱う習慣を身につけるのよ」(先生談)

 

それにプラスして気になってるのが

 

裏の仕事を覚える

 

裏の仕事というのは、

・水屋(調理場・洗い場)の仕事

・お炭、灰の仕込み

その他諸々。

水屋には出会った事のないお道具がぎっしり

 

お稽古が進むにつれ分かって来たんですが、

お茶室の中のお作法だけでなく

周辺の知識や技術が必要になってきます。

・書の知識(掛け物)、技術(お礼状やのしの表書き)

・花の名前

・季節のご挨拶の作法(独身者には欠けがちなアレ)

・窯元の知識(お茶碗、お茶入れ)

・料理の技術(水屋)

・お炭の知識(炉に入れるお炭は形、大きさ、入れる順番が決まってる)

その他諸々

一朝一夕で身につくものでもないですし、時間をかけ少しずつ引き出しを作って行く所存です。

 

色々決まり事があって面倒くさそうと思われそうですが、

その面倒くさいのを習いに行ってると、覚悟はできてるつもり。

 

お稽古場の水屋にあったんで買ってみました。

水屋のあれこれがイラストでわかりやすく書かれてます。

イラストでわかる 水屋の準備と後かたづけ

 

のし袋の表書きを失敗しても大丈夫

のし袋用無地短冊(18cm×3.5cm)

「御年賀」「御挨拶料」って印刷ないからねえ