▼申し込みは5/18までですって。アリクイ申し込み済み。

2023年度の色彩検定実施日

夏季:6月25日(日) 2・3・UC級

冬季:11月12日(日) 1(1次)・2・3・UC級

1級2次:12月17日(日)

 

色彩検定公式サイト

 

最終目標は12月の1級2次合格。

夏季2級に照準定め中。

 

前置きおわり。

 

独学にあたっての

参考サイトはこちら

  もぎするざます

ノート作りも7割くらい進み、めんどくさい所を残した状態ではありますが、

理解度・記憶度を測るために模擬するざます。

こないだ届いた色彩検定ジャーナル

(色彩協会に入会したら送られて来る小冊子)には

「得意な問題から解いていくのがコツ」的な事が書かれてまして、

ほほうなるほど…

 

  事前のコンディション調整は大事

集中しやすいコワーキングスペースで模擬に挑戦することにしたんですが、

強烈な眠気で問題を読むのも怪しい。

 

…あかん、ちょい寝よ。

 

解説動画を聞き流しながら小一時間ほど仮眠を取り、スッキリした頭で模擬に臨みます。

本番でも仮眠時間を計算に入れて会場に向かいたいものです。

2級は12:30〜だって。併願受験対応で他の級と時間ずらしてんのね。

 

▽解説動画(乙女ゲー仕様)

 

  ギリギリアウト

小冊子のアドバイスどおり、得意な問題(配色〜慣用色名)を先に解いてみると

開始20分であらかた埋めることができてびっくり。

ただ、わからんとこはホンマわからんです。

照明に至っては問題分を読むことすら脳が拒否!

 

で、自己採点の結果は

正解率69%

 

正解率が低い問題が前半に集中してます。

特に照明が鬼。

 

満点取れるまでやり込む事が大事らしい。

ので、満点目指します。

 

絶妙なタイミングでおすすめに出てきた動画

照明デザイナーさんがゲーム内の光や照明について解説されてますが

「色温度」「メタルハライド」「分光分布」「薄明視」

覚えのある用語がバンバン出てきます。見事な箸休めかつ参考資料。

珍しくおすすめがいい仕事した。#02もあるよ

 

★次のステップ

・照明の章おさらい

 

 

2級公式テキストは2周すること

色彩検定 公式テキスト 2級編 (2020年改訂版)

公式過去問集は暗記するまでやりこむこと

色彩検定過去問題集2・3級2021年度