長野のママの応援団長 キャリアカウンセラー&ドリマ先生のさいとうです。

最近、よく音楽を聴きます。

家事をしながらとか電車通勤の中でとか。

 

なぜかというと簡単に好きな音楽を

いい音質で聴ける環境を手に入れたから♪

 

 

まずは、AppleMusicに登録したこと。

もういろんな曲が聞き放題です。

洋楽だけじゃないですよ、邦楽もたくさんあります。

最近は1990年代邦楽ベストヒットみたいなのとかを聴くのが

すごい楽しいw

 

 

あとは、スピーカーを手に入れたことです。

 

 

iPhoneの曲でも、Bluetoothで簡単にいい音が聞けます♪

くるまの中でも聴けるし

洗濯干しながらとか

食器洗いながらとか

 

最高ですね。

 

昔はよく聴いていましたが、とんと聴かなくなった時期がありました。

やっぱり子ども生まれてからはしばらく聴いてなくて。

 

でもまた聴き出したきっかけは、時の人

星野源

ですw

(先日行った横浜のライブにてSAPPOROビールとのコラボカップ↑)

 

他の大多数の方と同じで、逃げ恥から好きになり

音楽を聴いてみたら、ちょうどその時の自分にしっくりきまして。

 

そこから曲を聴いて、エッセイ集・単行本を読んで・ドラマ作品を見て

のめり込むスピードには自信があるので(ヲタ体質です)

あっという間に虜になってしまいました。

 

源さんのリコメンドとかルーツとか

その辺を聴いて回るのがまたまた楽しい。

 

そして源さんは自分の音楽をちゃんと解説してくれるし

熱い想いがたくさんある人なので

ただ表面だけで音楽を聴いていたときよりも

また新しい楽しみ方がある!

 

アレンジの元ネタを知ったり

ジャンルから音楽ルーツを探ったり

自分が好きな音楽が、ここから繋がっていたんだなと再認識したり。

 

逃げ恥と「恋」でぽっと世の中に出てきている印象があると思いますが

10代のころから役者も音楽も文筆も、研究と努力でひとつづつ掴んでいる

素晴らしい方です。

 

説明しようとすればするほど、浅い表現になるのでしませんがw

とにかくすごい人なんです。

 

私もあんな風に生きたいなぁと思います。

(ざっくりしててすいません)

 

新しい常識を作っていく人だけど、おしつけがましくなくて。。。

 

すごいなぁ・・・。

 

 

 

|д・)チラッ

(突然ですが結構、内向きな事書きます。 

 というか吐き出します

・・・ので見たくない人は、青字部分スルーしてください)

 

ちょっとこの何日間か、エネルギーが足りなくて・・・

時々くるんですけど、私は波が。

 

いつもは、あれやりたい!やるためにどうするか。

考えて行動するのが好きなんだけど

 

突然、がーんと落ちてしまって。

 

笑顔でお迎えに来ているお母さんとかが、すごくキラキラ見えてしまう。

きっと子どもにいつも優しくて、家事もちゃんと出来ていて

おいしい料理を作ってあげているんだろうな・・・

とか。

 

家事がすごく膨大にみえて全く手を付ける気がでなくなり

今日はもういいや、そういう日にしよう。とおもっても

でもそれはそれで、散らかっていたり、汚れているところに気づいてしまうと

イライラしてしまったり。

 

 

みんな完璧であるはずがないと頭では理解していても、

母としてすごくダメだなと思う。

 

結構、自分の仕事とか、やりたいことを優先してしまって

食事が手抜きになっていたり

いいときは一緒に遊んだり、料理の手伝いしてもらって一緒に作ったりできるのに

ダメなときは、テキトーにあしらってしまったりするんですよ?

 

相手の話を聞く仕事をしていて

それはとても誇りをもっているというか

お役に立てている実感があるんだけれど

そんな自分自身はとても未熟だなぁと

 

私が一番乗り越えなきゃいけないのは

自分自身と、今の自分の家族のこと。

向き合って受け入れること。

 

何歩も先を見すぎていて、

足下の周りをおろそかにする傾向があると思います。

悪い癖です。

家族は多分それに振り回されています。ふぅ。

 

|彡サッ

 

そんなとき、タイムリーに聞いた講演が「比田井和孝のココロの授業」でした。

更埴教育研究会という、

学校の先生と保護者が一緒に学校での研究の報告を聞いて意見交換する場での講演。

 

・感謝を忘れない

・与える者は与えられる

・鏡の法則

・問題を受け入れることで主導権を握れる

 

分っているようで難しい。

だからこそ、今日の話を思い出せるように

ヒダカズシールを配布するので、目に見えるところに貼っておいてください。

思い出せますから。といってシールが配られた。

 

あ、ドリームマップと同じだ(σ・∀・)σ

結構、ドリマとの共通点もたくさんありました。

 

現在、比田井さんのココロの授業の本

Amazonからの配達待ちです。

 

 

ちなみに。

キャリア教育についての分科会に参加して

小学校・中学校で、実際にどういうキャリア教育をしていて

どの程度手応えがあるのか聞いてみたいなと思って参加しました。

 

どの報告も、キャリア教育の能力開発と結びつけて授業されており

現場ではすごく大変なんだろうなと感じました。

 

最後はチラっと先生にドリームマップの紹介をすることができて

「こういう情報は我々教師は知らないことが多いので、

 紹介してくださって嬉しい。報告にあげておきます。」

といわれて、とても嬉しかったです。

 

だって現場で、実際に毎日生徒たちと向き合って授業などをしている先生にとっては

突然、外野からこんなのありまっせ的に来られても

失礼な話だろうな・・・という気持ちが報告中にどんどん募っていって・・・^_^;

 

でも勇気だして、良かった!

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 

<イベント情報>

9/7.8 ~AM2日間~ 子育てママのためのドリームマップ★ vol.2

 
まだ間に合いますよ~♪

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚