長野のママの応援団長 キャリアカウンセラー&ドリマ先生のさいとうです。
4月に入りましたね。
新入学、新学期、新入社!
去年新一年生だった長男も明日から2年生になります。
果たして集団登校の壁を越えられるか・・・。
親としてはソワソワ・・・。
本人はやる気なのか何も考えていないのか
どう思っているかは、分かりませんw
去年の4月、長男入学に合わせて
ちょうど、フルタイムから時短勤務に
変えてもらったのを思い出します。
一筋縄でいかない予感はしていたのもあるし
3人育てながらのフルタイムも限界でした。
そして容赦なくやってきました。
「小学1年の壁」
というやつが。
えっ。給食が始まるのが1週間先?!(児童館!?おばあちゃんち!?ゴネるだろうな・・・)
入学後1週間はお迎え当番が回ってきて時間は13時!?(会社半休か。。。)
入学後2週間でもう参観日!?(また休むのか、半休じゃ間に合わない・・・)
学年費は役員さんに手渡しだと!?(いつ渡しに行けばいいんじゃ・・・)
毎日怒涛の、プリントプリントプリント・・・。(重要なことサラッと書いてあるぅ~)
とにかく休むことがたくさん。これに保育園行事も加わって
お休みの取りづらい会社だったり、頼れる親戚がいない県外出身者だと
本当に大変だろうなと思います。
そして、我が家が一番大変だったのは親よりも何よりもご本人。
小学校って勝手に楽しく行くもんだと思っていましたが
長男にとってはそうではなかったようでして。
学校までほぼ毎日歩いて送って行っていたので
時短にしていなかったら毎朝、遅刻w
ゾッとしますよね。
児童館も行くときはいいけど、迎えに行くと
あれが途中だったとか、早いとか遅いとか
イチャモンの嵐w
とにかく不安定な中での新生活なので、
本人も心がついて行かないんだよね。
今なら分かる。
でも当時は、子供も爆発的に感情を出すしかなく
私もどう対処していいのか、わからず、とても大変でした。
とにかく、親として考えて悩んで鍛えられた一年だったなぁ。
行きたくない原因は人それぞれだと思うけど
この子は学校が絶対に嫌というわけではないようだったので
楽しく学校生活して笑顔で帰ってこられるなら
1年や2年、送って行ったり、学校の準備ができなかったり、
宿題ができない日があってもいいじゃない。
と、できないこともあるよね、だってできることもあるじゃん!
と、この子を認めてあげて、この子なりのペースを見守るまでに、私も進化しました。
(ポケモンかいっ)
親もね、頑張りすぎなくていいと思うんです。
「送るのも車じゃダメだよね、歩いてじゃないと・・・」
と最初はムキになって歩いていましたが、
時間かかるわ、他チビちゃん2人も早朝保育にさせたりと
うまくいかないことだらけ。
「自分で準備させないと・・・とか、完璧に準備しないと・・・」
と思いすぎて、朝から怒って結局、グダグダになってさらに行くのが嫌になり
頑張れば頑張るほど悪循環。
あるべき論に縛られすぎない、十分頑張ってるママ自身を認めてあげるのも
この時期、大切だと思います。
さて。
修行2年目、明日から始まります!