長野のママの応援団長 キャリアカウンセラー&ドリマ先生のさいとうです。

 

昨日は長男が富山に武者修行に行くため

長野駅でじじに引き渡してきました。まあ3日間だけですけどね。

 

せっかく長野駅来たんだし、4人で子供とはマンツーマンだし

余裕でその辺で買い物でもしちゃおうぜ♪夜ご飯も食べてっちゃうか♪

なんてルンルンで目論んでいましたが、

まず、人が多くてうまく歩けない(大人もw)

ちょっと買い物、と思っただけでもセール期間でレジは30人くらい並んでるし

デパートを少し歩くだけでも子供たちは踊って(?)歩くので人にぶつかりまくるし

そのうち、歩くのに疲れて抱っこ抱っこだしで。

 

一瞬で、ゲッソリ。(´д`lll)

 

結局、ほとんどの時間をパンケーキ屋さんで座って過ごす始末w

 

しまいには腹がポンポンになっているにも関わらずサーテイーワンの看板をみて

「いかにゃい!!!!!!あいしゅぅぅぅ!!!ぎゃああああ!!!!」

と泣き叫ぶ2歳児を、ぱっと見、ひとさらいのように肩に担いで、退散したのでした(TωT)

 

「うちは、あれだな。野原でしか生きられないんだな」

「おう・・・」

 

都会には全く向いていない、さいとう家です。

 

で、結局地元に帰ってきたところ、旦那が目の前で色々と電話をしだして

友人おススメの焼肉やさんに行くことに。

代行も呼ぶから今日は飲みましょうよ。と。
 

ははあん。昨日のゴルフの負い目と、明日の私誕生日祝いを同時に

焼肉で消化するつもりだな?まあしょうがない、乗ってやろうじゃないか。

(なんて素直じゃないんだ。私は)

 

でもね、本当にお気持ちはありがたいんだけど、正直なところでいうと

子どもたちと一緒の夕飯では、友達との飲み会ほど楽しくたくさんは飲めない。

お酒大好きだけど、飲む気も、食欲さえちょっと落ちるような。

きっと帰ってからのお風呂だなんだが脳裏にあるんだろうね。母性が。

 

「ええ~それだけしか食べないの~?もっと飲まないの~?」

と言いつつ、かたやバンバン飲む旦那君。

 

それはまあ、いつものことだから大して気にもせず。

おいしかったよ、ありがとう。と思って代行で帰ります。

 

しかし、事件は帰ってから起こるのです。

 

多少酔いの入った旦那くんは、子供たちがデパートでもらって

その日いちにち、命よりも大事にしているくらいの風船をね

ヘリウムガス入りの浮く特別な風船(おもりがついているやつ)をね

なんかふざけて、家の中でおもり外して飛ばしちゃったわけですよ。

 

ふわわわわわぁぁぁ・・・・

 

無常にも吹き抜けから2階の屋根まで飛んでいく風船

 

それを口を開けて呆然とたたずむ次男

 

取れないと分かった瞬間、普段辛抱強い次男が号泣。

 

 

「あぁぁぁ~っ!!(iДi)パパのバカああああああ!!(←本気で絶望している)」

 「大丈夫さ、パパが今取ってきてやるぜ!( ̄ー☆」

 

 

 

なんだよ、このやり取りは。

子どもがわざわざ悲しむとわかっていることをやる必要がある?!

あんなに楽しそうに、しあわせそうに、大事にしていたのに!

 

怒りを我慢して(スーパーサイヤ人くらい逆立ってたとは思うが)冷静に対応

「大丈夫、絶対取れるから大丈夫だよ、安心して。」

と次男を抱きしめる。

 

「え~っと、長い棒はどこ~、ママ~?」

「え、どこどこそこにあるよ。(怒)」

「え~、ないよ~。(探し物探知機がいつもに増してぶっ壊れている)」

「だから、どこそこの~・・・」

 

といったところで

 

「ぎぎぎぎぎぎg・・・・・」

 

!?

 

風船の紐が、天井付けのシーリングファンに絡まっている!!!!

 

おぉぉぅっ??!?!?

家まで壊す気かぁっ!?

 

 

慌ててリモコンでOFFにする私

 

さらに絶望のどん底に落とされる次男

 

脚立をもって取ろうとするが、2歳児が遊びだし危ないわなんだ

 

もう何がなんだかコント状態w

 

 

酔っぱらって脚立に乗る旦那に

もう落ちてもしょうがないよね?と冷たい私がよぎるw

 

2歳児をひっぺがして、避難する際に

「もう、なんでこんなことするの!」と結局口に出てしまいました。

 

すると

 

「いや、なんか面白いかな~と思ってさ( ̄ー☆」

 

 

・・・・ぜんっぜん、面白くないんですけどー!!!!!!

 

「父性がわからーーーーーーーん!!!!!」

 

 

昨日の捨て台詞でした。

 

 

 

石器時代、狩りに行く男性と、家や村を守る女性

子どもにスリルと冒険を与えたい男性と、危険から遠ざけたい女性

 

同じ子供のことを思っても、 全く行動が違ってくる

子育てにおいても、仕事と家庭の両立においても

結局ここが、生き方を選択する根本的な感覚だったりする。

 

ほんと、そうだよなぁ。わかってはいるんだけどなぁ。

 

布団の中でそう思った夜でした。(ちゃんちゃん)