退職のきっかけを与えてくれた長男くん。
小学校1年生ですが、小学校の準備はおろか、
朝は不機嫌マックスで、着替えもままならず
朝ごはんたべてを10回以上言ってやっとたべ
靴下ひとつ履くのも、きづけばボーー。としてたり、違うことに気が行ってたり。
そんでもって集団登校を嫌がりつづけて半年。
調子がいいと行けますが。
仕事を辞めたことの一番の理由が
「おかえり」を言ってあげたかったこと。
夜になって児童館に迎えに行ってからでは
この子には十分なコミュニケーションが取れてなくて
大事なものはザルの網からぜんぶ落っことしてきた感じでした。
辞めて1カ月くらいは、そんなに変化もなく
相変わらず、時間はあっても宿題して、しない、やる、やらないで
早々喧嘩になり、嫌な感じになることが多くて
これ、辞めた意味あるんだっけ
って思うくらいだったけど
1カ月くらいたって、ちょっと落ち着いてきたように感じてきた。
朝は行けたり行けなかったりだけど
こちらに余裕ができたのもあって
少しくらい寄り道しても、ゆるりと軌道修正できるし
自分で宿題やろうとか、お風呂はいるとか、着替えるとか
そいういうことをやるようになってきた。
妹弟の世話みたいなことも、初めてくらいにやって
「すごいでしょ、オレ」みたいな、充実感顔しててかわいい。
ついでに保育園から妹弟くんたちの先生が
お母さん家にいるようになってから
いい顔してるよ~って言ってくれる。
保育士さんは本当のことしか言わないからね、
これまでも朝から晩までみてくれてた先生だから。
これからは、まず自分の固定概念を変えていこうと思う。
うちの長男くんには、こうでなければならない
が一番通用しない。
なぜ、そうなのかを納得すれば早いけど
納得しないというか、気にしないうちは、行動する対象に入ってこない。
好きなことは早い。
数字は1歳のまともにしゃべれないころから覚えていた
いまは4桁くらいの暗算ができたりする。
表とかみるとわくわくする、情報をまとめたがる
ててて天才児なんだな。
でも靴下はくのは言われればいわれるほど嫌になり
こっちが痺れを切らすと、倍になって返ってくるw
もう学校いかない!ママなんて大嫌い!!
(靴下ひとつ履くかどうかでですよ?ってか学校行くんだから履くでしょ)
お互い気持ちよく、のびのびと生活できればそれでいいじゃない。
うん。そうだ。それでいいよ。
この子らしいさを伸ばしてあげよ。