こんにちは
アルムトリ歯科公式ブログです🦷
Q. 歯科麻酔と痛みは本当に痛いのか?
歯医者と言えば、何を思い浮かべますか?
ほとんどの人が
「麻酔」と「痛み」を
連想するのではないでしょうか?
実際に歯の治療の多くは麻酔をして行われます。
麻酔がしっかり効けば
治療中に痛みを感じることはありません。
しかし、多くの人が恐れているのは
「麻酔をすること自体の痛み」です。
特に、歯科麻酔が痛いと感じる原因には
大きく2つあります
原因①:注射針による痛み
麻酔注射が痛いと感じる理由の一つは
注射針が歯茎を突き抜ける際に
発生するヒリヒリとした痛みです。
歯茎の中に麻酔液を注入するため
針が歯茎を刺す際に痛みを感じます。
この痛みを抑えるために
塗布麻酔を使うこともあります。
塗布麻酔は
軟膏や液体、スプレータイプがあり
歯茎の表面に麻酔をかけることで
痛みを和らげる効果があります
ただし
塗布麻酔は表面の麻酔に過ぎないため
完全に痛みをなくすことはできません
原因②:麻酔液の注入による圧痛
もう一つの痛みの原因は
注射液を歯茎の中に
注入する際に発生する圧痛です。
注射針が入った状態で
麻酔液が噴出し圧力がかかることで
だるい痛みや違和感を
感じることがあります
この痛みを抑える方法としては
麻酔液をゆっくり注入すること
が重要です。
麻酔液を急いで注入すると
圧力が急激にかかり
痛みを強く感じることがあります。
特に、硬い組織である口蓋部に麻酔をする際に
強い痛みを感じやすいです
無痛麻酔器の登場
最近では麻酔液をゆっくり自動で
注入することができる
無痛麻酔器を使用する
クリニックも増えています。
無痛麻酔器は注射針を刺す際の痛みを
完全に防ぐことはできませんが
麻酔液の注入時に発生する痛みを
大幅に軽減できます
無痛麻酔器を使用していない病院でも
医師が慎重にゆっくり注入すれば
痛みを抑えた麻酔をすることは可能です。
麻酔が効かない原因と対処法
麻酔をしても効かないことがあると
強い恐怖を感じるかもしれません
麻酔が効かない主な原因は以下の通りです。
麻酔液が神経まで到達しない場合
・麻酔液は神経の近くに注入されることで
効果を発揮します
・麻酔液が神経まで届かない場合は
痛みを感じやすいです
・十分に麻酔を追加することで
改善することができます
炎症による麻酔効果の低下
・麻酔液はアルカリ性ですが
炎症が起きている場所は酸性に傾きます。
・アルカリと酸が反応すると
麻酔の効果が弱まるため
効かないことがあります。
この場合、炎症を抑えるために
抗生剤や消炎剤を
服用することが必要です
時間を置かずに治療を始める場合
・麻酔が完全に効くまでに
時間が必要です。
十分な時間を待たずに治療を始めると
痛みを感じることがあります
アルムトリ歯科の麻酔方法
当院では、塗布麻酔を使用せずに
痛みを軽減する技術を持つ
院長が施術を行います
麻酔に関するノウハウは
ここでお伝えできませんが
多くの患者様が痛みを感じずに
治療を受けられるよう努力しています
韓国には痛みを抑えた麻酔を行う
優れた技術を持つ歯科医が
増えてきています
麻酔の痛みが心配な方は
ぜひ医師の技術を信頼してご来院ください
賢く歯科治療を受けるために
麻酔が効かない、痛みを感じる場合は
無理をせず医師に伝えてください
適切な治療方法と対処法で
歯科治療を恐れずに
受けることができます
恐怖感を持たずに
快適な治療を受けるために
ぜひご相談ください!
アルムトリ歯科では
患者様一人ひとりのご希望に合わせ
丁寧なカウンセリングを行い
最適な治療プランをご提案いたします。
ご相談、お問い合わせは
公式LINEで承っております
お気軽にお問い合わせください
LINEID:@086bhmfg
Instagram:https://www.instagram.com/armtree.jp/
アルムトリ歯科は
患者様に安心して
診療・治療を受けることができるよう
治療の全過程において
院長と患者様とのコミュニケーションを行い、
満足できる結果を出せるよう努めています🙇