暗いところで待ち合わせ | 一言難盡

一言難盡

Ture courage is about knowing not when to take a life,but when to spare one.



『暗いところで待ち合わせ』
日本 2006年
原作 乙一

監督 天願大介

出演
ミチル(田中麗奈)
アキヒロ(陳 柏霖(チェン・ボーリン))
カズエ(宮地真緒)
ミチルの父(岸部一徳)
松永トシオ(佐藤浩市)
ハルミ(井川 遥)


予告編をたまたま目にしてしまったら、観たくてたまらなくなった映画。


事故で、視力を失くしてしまったミチルと、ミチルを支えながら、線路沿いの家で静かに暮らしていた父親。その父親が突然亡くなり、一人ぼっちになってしまったミチルの家に、逃亡犯のアキヒロが転がり込むところから話は進む。
転がり込むといっても、アキヒロが勝手に侵入して居座っているだけなので、ミチルは居座られているのを分かっていない。

目の見えないミチルと、逃亡犯のアキヒロ。いわばここで、世界に疎外感を感じているマイノリティー同士が鉢合わせしたのである。
最初は一方的にミチルを見守る形のアキヒロだったが、その存在をなんとなく感じずにはいられなくなったミチルは、今まで父親と共にしていた食事を、今度は名前も知らないその存在と共にすることになる。
言葉もなく、静かに二人分の食事を装って席につく場面は瞬きももったいないくらい美しくて、目が離せない。

どこにも居場所がないと感じてきたアキヒロと、外の世界が怖く、なるべくそこに触れたくないミチルは、何か共鳴するものがあったのだろう、お互いが存在する事に安心すらしていくのである。

最後の「私きっと元気になると思います。」「ありがとう」の部分は、じーんとする。
何と言って慰めていいのかわからないアキヒロは、無理やりなポエムみたいな言葉でミチルを元気付けようと試みる。それをミチルは受け止め、相手の一番求めている言葉を伝える。そしてそれを感じたアキヒロは、そのミチルの気持ちに対して、ありがとうと言う。多くは語らない二人の的確な締めくくりであった。


口数少なく静かに流れる作品なだけに、田中麗奈の演技が光っている。
出番は短く、地味なのにいつも素晴らしい演技の岸部一徳、更に、そこに被さる撮影テクも素晴らしかった。


アキヒロ役の陳柏霖(チェン・ボーリン)は台湾ドラマを見ている方にはおなじみの台湾俳優である。
2011年放送の陳柏霖主演作、「我可能不會愛你」(直訳するなら、「きみを愛さないことは出来ないこともない」かな?)は、大ヒットを収めたドラマで、日本でも台湾ファンには大人気の作品だった。

↓コレ↓




ともあれ、日本映画やっぱいいわ、と思いました。