ノーカントリー(No Country for Old Men) | 一言難盡

一言難盡

Ture courage is about knowing not when to take a life,but when to spare one.




『ノーカントリー(No Country for Old Men)』
2007年 アメリカ

原作 「血と暴力の国」コーマック・マッカッシー

監督 ジョエル・コーエン、イーサン・コーエン

出演
保安官ベル(トミー・リー・ジョーンズ)
シガー(ハビエル・バルデム)
ルウェリン(ジョシュ・ブローリン)


2007年にアカデミー賞を獲った作品だとは全く知らず。2007年といえば・・・自分がどこにいて何をしてたのかも、ハテ・・・という感じである笑
2000年くらいまでのコーエン兄弟の作品は観たような気がするが、ともかく久しぶりの彼らの映画を観て、ぐぬぬ・・・目が離せぬ状態に陥る。

ネタバレ

あくまでもこの映画だけを観て感じたもの(原作未読)は、無力・不変・反復といった感じだろうか。
すべては、トミー・リー・ジョーンズ演ずる保安官ベルから見た世の中への絶望のようなものをひしひしと感じた。
そう考えると、金に命を掛けたシガーとルゥエリンの追っかけっこのような本筋の部分は、ただのお飾りに過ぎないのかもとも思えてしまう。

元々、何か志があって保安官を目指したのかもしれないベルだが、やがてそれは正義ではなく作業に変わり、年老いて死を目の前にした時、結局「どう足掻いても世の中は変わらず続いていくだけ」という無力感あるいは諦めに似た感情にとらわれたのではないか。
全体に漂う保安官ベルの、事件に関わる人々やそのものを避け、見ぬ振りをする己に常に言い訳をしている姿は、無責任ともとれる言動だが、保安官とはいえど、結局人間なんてほぼそういう風に生きているのである。
自分の存在価値は何なのかと答えられる人がどれほどいるのだろう。


冒頭のガスステーションで、シガーが老人の店員に詰め寄る場面は、「ファニーゲーム」(ドイツ版ではなくアメリカ版)の「卵ください」少年のねちっこさを思わせる気持ち悪さ。コインが裏なら、殺したのか?ではなぜ殺す必要があるのか?などと、凡人には分かりえない世界である。
ルウェリンに奪われた金を執拗に追いかけるシガーだが、なにも金が欲しい訳ではないのは見ていて分かる。
ルウェリンを追いかける道中でも人を殺しまくっているが、全ては、シガーの中の法則で動いているだけで、人を殺すことに対しては慈悲も後悔もないのである。
その中でも、「靴」に拘るのは何の意味があるのか分からず、ただそこから分かった事は、靴の裏を確認したしぐさでルウェリンの嫁を殺してしまったんだなという事。


アメリカ⇔メキシコの国境で、ベトナム戦争に従軍したと答えただけで街まで車でお送りされる、まさに英雄扱いのルウェリン。しかし英雄扱いされても、気の毒なことに実際の生活はトレーラーに住んでいるような決して裕福ではない生活。
命を掛けて戦争に赴いても、帰還したらそんな底辺に近い生活をしている方々も溢れるほどいるのだろうと、知らずとも想像はできる。本当に気の毒である。


この中で登場する、銃、金、麻薬、暴力、これらはまさにアメリカを象徴するものばかりな気がしてならない。実際にそうではないのかもしれないが、そんなイメージしかないのはこれもまた気の毒な話である。


最後に登場する自転車に乗った二人の少年。
服を貰う代わりに金を差し出すシガーに対し、「人助けだからお金なんていらない」と言う。全編を通して、金でしか動かない人間ばかりを映し、ここにきて無垢で純粋な少年たちの姿を初めて見せられた。
しかし、金を手に取った瞬間、少年たちが言い争いを始めるこの場面がまさに、この繰り返しで・・・と思えてならない。


凡人の私の頭では整理できないものがたくさんあった作品で、とんちんかんな感想な気もするけど、大満足の一作でした。