「カンフーパンダ」のおかげ | 気まぐれぱ~ぷるのうふふ

気まぐれぱ~ぷるのうふふ

その時感じた私のうふふな気分を書き殴り!
シニア生活・アニメ・ゲーム・美味しいものなどなど。
【ネタバレ・不正確な情報のこともあるのでご注意を!】
現在半休止中です。
m(_ _)m

オーサム!

 

awesome

aから始まるスラングってのは先刻ご承知でした。

っていうのも、「カンフーパンダ」の主人公が

しょっちゅうそう叫んで、

直後に師匠に睨まれるのを南アで観ていたから。

 

すっげー

って認識でしたが、間違ってなかったようですね。

結構自分も呟く言葉ですw

元の意味を知らずにこっちから覚えたので

違和感なく使ってしまいますが、

ヤバイ感じにみられちゃうのかな?

だってパンダが使ってるんだよー(小並感)

 

因みに映画の「バックトゥザフューチャー」で

主人公が何かと「ヘビーだな」と言うと、

ドクが「重量は関係ない」ってぼやくシーンがあったと思うのですが、

ヘビーなんて日本でも結構みんな使っているのに、

昔はやっぱりスラングだったのかなあ…なんて

公開当時、そんなことを感じたものです。

(それとも単純にドクが物理ヲタク過ぎて変なだけ?)

 

主人公と師匠、主人公と博士って図式が似ていたので

つい思い出してしまいました。

 

どっちにしたって10年位みんなで使い続ければ、

なんだって辞書に載る立派な「言葉」になるよね~