いざ!となってから気づく時の流れ | 気まぐれぱ~ぷるのうふふ

気まぐれぱ~ぷるのうふふ

その時感じた私のうふふな気分を書き殴り!
シニア生活・アニメ・ゲーム・美味しいものなどなど。
【ネタバレ・不正確な情報のこともあるのでご注意を!】
現在半休止中です。
m(_ _)m

避難グッズは80点のつもりだった

 

うん十年前に自宅を持ってから、

自分の身を守るのは自分、と思って、

避難グッズをしっかり用意してきた。

3日分の食料とか、軍手とか、水、食器、医療品

通帳番号を書いたものや生命保険証一式とかね。

途中から同居となった舅には鼻で笑われてしまったが、

それまでは家族5人の万一の時の命綱に(少しは)役立つだろうと思っていた。

 

その後、地方赴任、海外赴任を続け、

その間に子供たちは自宅を出て、

気が付けば家族の数は半数以下になっていた。

当然、期限が切れるたびに避難食糧は買い直していたので、

さほど酷い状態になっているとは思っていなかった。

 

先日、避難準備のメールが来た。

地震以外なら避難所よりよほど安全な自慢の自宅なのだけど、

老人と膝を痛めたBBAなので、

(これまた舅には鼻で笑われたが)「一応」準備をする。

そこで気付いたが、留守にしてる間に

メインの避難袋の場所が変わって、玄関にぶら下げられていた。

これは地震の時にはいいだろうなあと思って黙認していたのだが、

いざ使おうと思ったら、埃だらけで背負いたくない状態にw

避難袋の布って火には強いけど、埃は普通に積もりますもんね。

そしてそして。

子供たちに背負わすつもりだったその他のリュックを

我々老人は背負えないことに気付いた!

そうだよねえ、背中は二つしかないんだもの。

運よく今回は避難しないですんだものの、

今の日本では、いつでもどこでも誰でも避難する所存じゃないとね。

 

万能避難グッズ+震災用って感じにまとめ直さなくちゃな、

と思った次第です。もちろん、二人が背負える分に納めないと…

難しいなあ。