久々のアウェー感 | 気まぐれぱ~ぷるのうふふ

気まぐれぱ~ぷるのうふふ

その時感じた私のうふふな気分を書き殴り!
シニア生活・アニメ・ゲーム・美味しいものなどなど。
【ネタバレ・不正確な情報のこともあるのでご注意を!】
現在半休止中です。
m(_ _)m

アニメが「テレビ漫画」だった頃

 

何度も言いますが、自分はアニメファン第一世代です。

「ヲタク」という言葉が登場し出した頃

既にアニメ制作の勉強をしに学校行ってました。

 

当然、中学時代はアニメを語る友人はなく、

(声優になりたいという夢が諸事象で先生によって暴露され、

嘲笑を浴びたりしたw)

高校に進学して、

漫研にいる友人ができてからは(自分は漫研入らなかった)

楽しい3年間でした。

そこにはアニメを「テレビ漫画」といって卑下する人もいなくて、

純粋にアニメの良さや難しさを語れる人がいて。

 

そして現在、ネット上にはそういう人が五万といて、

ああ、アニメ界も凄いことになったなあ、良き哉良き哉

としみじみ思ってました。

 

んで、この国。

当然アニメは子供向け、という認識。

自分の見ているケーブルテレビも

他はしっかり管理しているのにアニメ専用チャンネルだけ

ぐっちゃぐっちゃな管理のまま放送が垂れ流されたりしている。

(多分にお国柄、というのもあるけど)

海外のアニメを見て日本との違いを感じたい!

という私のこの感覚は、

こっちの人達にはわかってもらえず

「漫画なんか見てないでニュースを見たら?」

と、笑われた。(…ニュースも見てるわ!)

…まあそうだろうなあ。

超いい歳した大人が「テレビ漫画」見てるんだもんなあ。

 

久々にあうえ~感味わってます。