昨日は、
私が月1回のお楽しみにしている「京都のホテルに泊まる日」でした。
「地元のホテルに泊まるなんてもったいないよ!」
と言う人もいるけど、
毎回大きな収穫があるわけではないけど、
地元民なのに知らなかったことに気付けたり、新しい発見があって面白いのです。
もったいないと思うか、思わないかは価値観の相違じゃないかなウインク

今回は、10年前に廃校になった白川小学校の跡地に昨年出来た「京都東急ホテル東山」へ。。
平安神宮に続く神宮道がすぐ近くでした。





小学校だった頃の雰囲気を損なわないように建て直したのかな?

真ん中のガーデン部分に立つと、子供たちが窓から窓を出しそうな気がしました爆笑


コンセプトは京都の伝統と文化を感じられる

「ミュージアム・ホテル」

なるほど、館内随所に配置された伝統工芸品や美術品を目で楽しめました。








部屋は最低限のものしか置いてなく、ホテルというより気分は民宿。

私は嫌いじゃないけど、そこは賛否両論分かれるかも。。


ホテルのコンセプトに合わせて、

ルームカードが木製だったり、、


この茶箱の中には、


辻利のお茶セットが入っていたり、、

と、「和」の工夫がされているものの、

でもどこかで見たことがある?感じで、

ここならではのオリジナリティに到達していなくて、何となく中途半端感が。。


室内に全く時計が見当たらないのも、不思議でした。


これはイイなーと思ったのが、ベッドサイドに常備してある本のセレクトと、



このルームウェア?パジャマ?でしたニコニコ

上下ともリネン素材で、分厚目だったけど肌心地は柔らかい。

軽く冷房をかけて寝るのには、丁度良い厚さ。

売店にあれば買ってみたい!と思ったけど、

残念ながら宿泊客限定の非売品でした。