2022.11.5 男山から好古園に向かいベンチで休んでいると、猫が隣に来ました。

①野良猫でしょうけど、毛並みがきれいでした。

②あぁ、猫かわいい、、、

⑥好古園は姫路城の西側にある日本庭園です。正式名称は「姫路城西御屋敷跡庭園好古園」というそうで、庭園入口付近にあった藩校の「好古堂」に由来するそうです。好古堂は、1692年(元禄5年)に上野国厩橋(現:群馬県前橋市)に開校しましたが、1749年(寛延2年)に酒井忠恭が姫路藩に移封となると、藩校も姫路城内大名町東南総社門内の元藩会所跡に移設されました。

古い大名庭園かと思ったら、もともとこの場所にあった西御屋敷や武家屋敷の遺構を活かして、姫路市制100周年に当たる1992年(平成4年)4月29日に開園しました。内部はかなり広く、9つの日本庭園で構成されていて、総面積3.5ヘクタールの庭園はそれぞれ趣の違った造りとなっています。

姫路城西御屋敷跡庭園 好古園 (himeji-machishin.jp)

⑩活水軒 レストランですが、ここを通って庭園の内部に行きます。

⑪生け花の展示がありました。

⑫ダリアをメインにしているのでしょうか。下の写真を見るとそうでもなさそう。

㉒潮音斎からの御屋敷の庭の眺め

㉖ここだけでも美しく十分な庭園なのですが、ここはまだ全体のほんの一部です。

㉘苗の庭

㉙各庭園の入口には門があります。時代劇などの撮影にも使われているそうです。

㉛ここは松の庭かな。

㉝長屋門

㉟築山池泉の庭