2022.5.23

=松尾ビル(旧:小橋呉服店神戸支店)=(登録有形文化財)

竣工 1925年(大正14年)

設計 松下甚三郎

施工 竹中工務店

③中に入ればよかった!

=旧:神戸居留地十五番館(旧:アメリカ領事館)=(重要文化財)

竣工 1880年(明治13年)頃

1881年(明治14年)から10年間はアメリカ領事館として利用され、その後入れ替わりを経て、1966年(昭和41年)よりノザワが所有しています。1995年(平成7年)の阪神淡路大震災で全壊したものの、部材の7割を再利用しつつ耐震補強を行って、1998年(平成10年)に竣工当初の姿に戻り、現在はレストランとして利用されています。

旧神戸居留地十五番館|株式会社ノザワ (nozawa-kobe.co.jp)

=神戸市立博物館(旧:横浜正金銀行神戸支店)=(登録有形文化財)

竣工 1935年(昭和10年)

設計 桜井建築事務所

施工 竹中工務店

様式 ドーリア式オーダー

=あいおいニッセイ同和損保神戸支店(旧:神戸海上火災保険ビル)=

竣工 1935年(昭和10年)

設計 長谷部竹腰建築事務所

施工 竹中工務店

⑫あいおいニッセイ同和損保、、、長すぎる、、、

=旧三菱銀行三宮支店=

竣工 1929年(昭和4年)

設計 三菱地所部

施工 竹中工務店

様式 コリント式オーダー

⑭デザインはコリント式とイオニア式のミックスのような感じだろうか。

=大丸神戸店(旧:ナショナルシティバンク神戸支店・旧:居留地38番館)=

竣工 1929年(昭和4年)

設計 ヴォーリズ建築事務所

施工 竹中工務店

様式 アメリカン・ルネサンス様式 イオニア式オーダー

=大丸神戸店(旧:独逸染料・液体空気日本支店)=

竣工 1926年(大正15年)

⑳大丸神戸店

=神戸朝日ビル(旧:神戸証券取引所)=

竣工 1934年(昭和9年)

設計 渡辺節

施工 清水組

様式 イオニア式オーダー

(復元)

竣工 1994年(平成6年)

設計 竹中工務店

施工 竹中工務店

高さ 112m

㉘ファサード保存は基本的に嫌いですが、なぜかこの建物は許せてしまう、、、

=ニッケ神戸ビル(旧:日本毛織本社ビル)=

竣工 1937年(昭和12年)

設計 竹中工務店

施工 竹中工務店

=河南ビル=

竣工 1935年(昭和10年)

設計 原科建築事務所

施工 竹中工務店

=韓国領事館駐神戸出張所(旧:兵庫県信用連合会事務所)=

竣工 1929年(昭和4年)

設計 置塩建築事務所

施工 旗手組

=日本基督教団神戸栄光教会=

竣工 1922年(大正11年)

設計 曾禰中條建築事務所

様式 ゴシック様式

(復元)

竣工 2004年(平成16年)

設計 日建設計

阪神淡路大震災で全壊したものの、外壁のレンガは手積みでもともとの建物を忠実に再現しています。

=兵庫県公館(旧:4代目兵庫県庁舎)=(登録有形文化財)

竣工 1902年(明治35年)

設計 山口半六

施工 同和組

様式 フレンチ・ルネサンス様式

=日本基督教団神戸教会=

竣工 1932年(昭和7年)

設計 原科建築事務所

施工 大林組

=本願寺神戸別院(モダン寺)=

竣工 1930年(昭和5年)

設計 葛野壮一郎

(再現)

竣工 1995年(平成7年)

様式 インド様式

旧建物のデザインを踏襲したデザインとなっているようです。

沿革|浄土真宗本願寺派 本願寺神戸別院 兵庫教区教務所 (hongwanji-kobe.jp)

㊶西田歯科医院

㊸屋根が平らの建物以外はこういうファサード保存はダメですね、、、明らかにおかしいですもん、、、

=神戸地方裁判所=

竣工 1904年(明治37年)

設計 河合浩蔵

様式 ドイツ・ルネサンス様式