2022.2.20 有り処

①食事もできるようですが、ちちぷりんというプリンも有名みたいです。

秩父めし 地酒の店 有り処【公式】 (owst.jp)

有り処 - 秩父めし・地酒の店 有り処(ありか)|秩父 ちちぷりん (arika-chichibu.net)

=秩父ふるさと館=(登録有形文化財)

竣工 1930年(昭和5年)

秩父銘仙の問屋であった柿原商店の店舗兼主屋、土蔵からなり、すべて登録有形文化財です。これらの建物を街づくりの施設として整備して、2004年(平成16年)4月17日に秩父ふるさと館としてオープンしました。

=旧新井商店店舗=(登録有形文化財)

竣工 1867年(明治元年)

店舗、主屋、商品倉庫、倉庫からなり、これらはすべて登録有形文化財です。ただ、今は使われていないようでした。

⑤ゆ~かむナタヨーガ研究所 もともとは花月という待合の建物だったようです。

=たから湯=

竣工 1936年(昭和11年)

=上石商店=

竣工 大正時代

=旧松竹秩父国際劇場=

竣工 劇場部分 1900年(明治33年) ファサード 1950年(昭和25年)

1900年(明治33年)に芝居小屋の秩父座として建築され、1950年(昭和25年)に芝居小屋を映画館に改築する際に上の写真の正面ファサードが付け加えられましたが、1983年(昭和58年)に閉館となり、現在はイタリアンレストランのトラゲットが営業しています。

秩父|イタリアンダイニング&カフェ トラゲット【TRAGHETTO】 (tra-ghetto.com)

=ほっとすぽっと秩父館=

竣工 1879年(明治12年)

=武甲酒造柳田総本店=(登録有形文化財)

竣工 1810年(文化7年)頃

武甲酒造は1753年(宝暦3年)に創業した酒造メーカーです。

武甲酒造の歴史 (bukou.co.jp)

=旧秩父鉄道秩父駅=(登録有形文化財)

竣工 1914年(大正3年)

設計 坂本朋太郎

1985年(昭和60年)に新駅舎が竣工するのに伴い、1984年(昭和59年)に秩父聖地公園の一角に移築されました。

年に数回ほど内部の公開があるようなのですが、ここまで歩いていくのは本当にきつかった、、、中に入ってみたいとは思いつつ、また歩いていくのかと考えると、躊躇してしまいます、、、夏は絶対に無理ですね。

㉜秩父市立民俗博物館

㊱聖霊殿

㊳秩父児童交通公園の一角にあるこの建物は古いんだろうか。