(一部抜粋)
2025年あたりに向けての景気循環サイクルの行く末

経済についての独自の景気循環理論を主張する著名なアメリカの金融・地政学サイクルのアナリストであるマーティン・アームストロングさんという方が、最近、政府(米国も日本も欧州も)の債務不履行等と、それに伴う戦争の拡大について、USAウォッチドッグというウェブサイトでインタビューを受けていました。

その中で印象的だったのは、社会的、経済的などでの激しい状況に対して、「私たち一般人は今、何をすべきでしょうか?」という質問に、以下のように答えていました。

「まず 2年間分の食糧を用意することです」

食糧については、価格が上がるということ以上に、単純に「不足」が発生する可能性が高いためとしています。戦争が拡大した場合、モノと食糧の不足はさらに激しくなります。

ちなみに、このマーティン・アームストロングという方の、これらの話については、最近のメルマガでもふれたのですが、このアームストロングさんの「景気循環理論」というものが、どういうものなのかにはふれませんでしたので、簡単にご紹介しておきます。

多くは英語版の Wikipedia にあるものですが、以下のように書かれています。

----------
「マーティン・アームストロング - 経済信頼モデル」より

アームストロングの経済信頼モデルは、景気の波が 8.6年または 3141 日ごとに発生することを提案する景気循環理論だ。

サイクルの終わりには危機があり、その後、経済情勢は次の 8.6年の危機点まで改善する。この理論は歴史的な金融パニックのリスト (1683 年から 1907年までの 224年間に 26回) に基づいており、その頻度はおよそ 8.6年だ。

アームストロングは、8.6年の波がさらに大きな波を経て強度を増し、8.6年の波が 6つになり、51.6年の大きな長波を形成していると結論付けた。

アームストロングは自分のサイクルを秘密にしており、ニューヨーカー紙はアームストロングが彼のモデルが単純な神秘的な数字ではなく、特定の基礎と複雑なコンピューター計算に根ざしていることを示唆しているとコメントしている。

Martin A. Armstrong
----------

この中に、

> 8.6年の波が 6つになり、51.6年の大きな長波を形成している…

という部分があります。

こういうサイクルというのは、一般的に複数積み重なった大きなサイクルの節目のほうが影響というのか、繰り返される社会的な状態が強く出るものだとも思えますが、51.6年のサイクルといえば、現在は 2024年ですので、大ざっぱに、51.6年前は、

「 1973年」

ということになります。

2024年から 2025年あたりは、この 1973年のような景気循環の様相に突入していく可能性があると、少なくともアームストロングさんの理論では、そうなります。

1973年について、まとめていた記事の冒頭は、以下のように書かれていました。