【子どもをあまり褒めないでください‼️】

褒めて伸ばすことが正しい教育だと思っていませんか?

シュタイナー幼児教育
 
私は昔からシュタイナー教育の理念に傾倒しており、上の子どもはシュタイナー幼稚園を卒園し、下二人は今も通っています。 早期教育のように早々と子どもに知識を植えつけるのではなく、子どもの成長を七年周期に、体、心、頭のバランスを整えていくことを大事にしています。
 
七歳までは体の成長、主に内臓、骨がしっかり育つ大事な時期と言われています。 この時期に知識を詰め込み、暗記などさせると、体を育てるために使うエネルギーが奪われてしまうことになるわけです。ですからシュタイナー幼稚園では、就学するまで一切字も教えてはいけないのです。
 
最初の七年間は体全身を動かすこと、それも指先から足先まで動かすことをとても大切にしています。 良い睡眠、健康的な食事と一日一定のリズムを大切にします。 そのリズムが健全なる肉体を形成し、家族や園や子どもの周りに存在しているものに対して絶対なる安心感へとつながり、子どもの心を安定させると言います。
 
 
でも、初めて娘を幼稚園に入れてびっくりしたことがありました。 それは保護者会にて先生に言われた言葉でした。
 
「お子さんをあまり褒めないでください」
 
私はそれまで子どもを褒めて育てることを意識していたので、その真逆を言われて戸惑いました。でも今では子どもたちを無理に褒めることはせず、自然な形の声がけをするようになりました。
 
子どもに限らず大人も褒められると嬉しいものです。でも、褒められることを意識し始めると、自分の本来の軸からずれていくことがあります。
 
 例えば、子どもが本を読んでいるとします。 そこで、大人が 「本を読んでいて偉いわね!」 などと褒めると、子どもとして、自分は本を読むのが好きで読んでいるのに、 「本を読むと褒められるのだ」 と捉え始めます。 それまでは好きだからやっていたことも、変に意識し始めます。 読みたくなくても、褒められたい、認められたい、気を引きたい・・・・・と思う時に、本を読む姿を見せてきたりすることがあるそうです。 子どもも大人も自分が好きなことを、自分がワクワクすることをしている時は、人が褒めようが褒めまいが関係なく幸せな時間を過ごせます。
 
それは自分軸で生きられている時です。 でも私たちは徐々に外からの評価を意識し始まると、自分の意識が外に向き始めます。 認めてもらいがために、相手の合わせたり、相手が喜ぶことをやるようになります。 評価を得ることだけが自分の軸になっていくと、自分がどんなことに喜びを感じ、どんなことにワクワクを感じるかなどの感覚が鈍っていきます。
 
 子どもにとっての最高に嬉しい時間というのは、褒められることよりも、一日の中で五分でも十分でもこちらが全身の意識を向けてその子と向き合う時間なのかもしれません。 子どもが絵を描いて見せにきた時に、何かしながら絵をきちんと見ることをせずに 「すごいわね!」 と褒めるのではなく、その瞬間は、やっていることをすべてやめて、言葉を発しなくても笑顔でその絵を数秒でも一緒に眺め、その後にその子の目を見て感じたことを伝えることが出来たとしたら、その子は最高の誉め言葉もらっている以上に嬉しく思うのかもしれません。
 
 また、私は小さい頃から、自分の命そのものを讃えてもらっていました。 「愛する里香、素直な里香、明るい里香・・・・・」 自分の内奥に存在する本質的な性質に光を当ててもらえる言霊は大人になっても覚えています。
 
 
なぜ承認を得たいのか
 
私たちは今、大転換期の中で生きています。 神聖復活の時代です。 今までは、常に誰かの承認や賞賛を必要としてきた時代を過ごしてきました。 人から褒められることや認められることこそ何よりの喜びであり、それが生きがいになっていました。 自分が人の役に立てる時、自分の存在が輝く瞬間というのは本当に幸せな瞬間です。 しかしこれからは、外からの承認や賞賛ではなく、何よりも自分が本来の自分とまっすぐつながり、自分を愛し自分を賞賛し、自分が自分であれることを何よりも喜びに感じる時代になってくると感じます。
 
 なぜ私たちが人からの承認を得たいと思うかと言うと、それはもしかしたら他と深いつながりを求めているのではないでしょうか。 共感や共振、 「私もあなたと同じ」 と確認し合いたい。 なぜなら私たちの奥深くでは、すべてと一つになりたいという願いがあるからだと思うのです。 神様から認められたい=神様とつながりたい、他から認められたい=他と深いつながりを持ちたい、そういう魂の本質的な欲求があるのかもしれません。
 
 このように考えると、褒めるということは、相手に耳を傾け、その存在を認め、そこに生命としての深い共感を持つことなのかもしれません。
 
だからといって愛の言葉を放たなくてよいのかといったらそれは全く違います。 愛の言葉、ポジティブな言葉というのは自他を生かします。言霊だからです。 それを放てば放つほど周波数が上がりますし、光が満ち溢れます。 高いひびきの言霊を放つことは自分をも引き上げます。
 
 ですから、それを制限することを勧めているのでは決してなく、外に合わせたり、好かれたいがために、心を込めずに良い言葉を並べるのではなく、目の前にいる人を全身で受け入れ、つながろうという姿勢を持つと、自然と相手に伝えるべく言葉が降りてくるのだと思うのです。 その流れてきた言葉は、どんな言葉であっても相手に響き、自分のハートも相手のハートも開いていくのだと感じます。 これを意識して “褒める” という行為を行なうと、それは決して一方通行の行為ではなく、相手と深いつながりを生む素晴らしい行為になり、無限の可能性を引き寄せていくと思うのです。

西園寺里香さん

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=4875245415904722&id=100002579354047