玄米と白米の違いについて

昨今玄米の重要性が叫ばれるようになってきているが、それは玄米が放射性物質(セシウム、ストロンチウム等)を中和し解毒(排毒)効果があることの為だろう。また、玄米に含まれるイノシトール、γオリザノールは肝臓の働きを強める効果があり、この点でも解毒(排毒)効果が高められる。またアルカリ性食品であることも重要だ。

玄米は実は生物毒をもっている。なんだかんだ言って植物の種なのだから、簡単に虫などに食べられないような工夫があることは当たり前のことである。生物毒というか身を守るために活躍している因子がフィチン酸でありアブシジン酸だ。これらは実際立派な生体毒だ。この話が発芽玄米のほうが良いという話につながってくる。つまり水にさらされ芽を出そうとすることにより、フィチン酸は変化し毒性が薄れるという理屈である。これは部分的には正しいと思うが、一説によるとこれ自体が間違いであるという話もある。発芽により解毒されるのは一部分であって、根幹はそちらではなくフィチン酸とフィチンの差も理解できていないからという考え方だ。前者はミネラルを奪うが、後者はすでに結合状態で体内からミネラルを奪ったりはしない。

玄米だから必ずいいとは限らない。玄米がいい理由は糖分の吸収がゆっくりであることはすでに述べたが、もう一つは栄養素が豊富であることだ。古代の玄米は農薬など加味されていないが、現代の米には農薬が含まれやすくなっている。これは当然指摘されるべきで、この点をクリアしなければ現代的に玄米がいいと一概には言えなくなる。さらに昨今は放射能の問題がある。実は玄米は放射能もコメの中に溜め込みやすい性質があり、玄米で栄養素をとりながら放射能も同時に取っているという皮肉が、現在の日本では成立しかねない状況なのである。

玄米自体には多くの栄養素(イノシトール、γオリザノールなどなど)が含まれているが、それに引き替え白米は粕(かす)の言葉通り多くの栄養素が欠乏している。糖吸収の問題点においても玄米のほうがはるかに勝る。放射能防御のメニューについては○ページを参照していただきたいが、様々なことを加味して考えなければこの世界で自分や子供の健康を守ることは難しい。昔から、白米常食は脚気になることが知られていたが、これも栄養不足をもたらすという結果そのものである。白米常食の危険性は昔から幾度も取り上げられており、今から約85年前に始まったマクロビオティックは、玄米菜食を日本人の“正食”として推奨している。私はマクロビもまたすべて正しいなどといわないが、この点は間違っていないと思われる。

<医者いらずの食べ方より抜粋>

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=5017198395030540&id=100002212881426