【質問】

「善悪の基準」を仏教では、どのように教えているのでしょうか?
 
【回答】

幸せになるためには、善悪の判別が、とても大切です。
釈尊は、二千六百年前に、あっさりと善悪を見極めておられました。

他の誰も思いつかないことを、しかも「言われてみればそうだ。それ以外にない」というほど、簡単で明快な、コロンブスの卵のような善悪の基準を、釈尊が教えていますので、皆様に紹介しましょう。

善とは、
「自分にとって利益になることで、相手にとっても利益になることで、しかも周りにとっても利益になること」です。

自分と相手と周りのすべてにとって、利益にならないと駄目です。

どれか一者でも不利益になるなら、それは善ではありません。

自分と相手と周りの三者の全部にとって利益になる時だけ、善なのです。

それ以外は悪、少なくとも善とは言えないのです。

ですから、自分を犠牲にしてまで、相手を助けるのは、善とは言えません。

自分が誰かの犠牲になることを厭わないなら、それもありでしょう。

しかし、その場合でも、自分の家族が「そこまで自分や家族を犠牲にしないで下さい」と思っていたら、アウトです。

外部へのボランティアより先に、わが家の平和が保たれているかどうか、
家庭内の三者に利益になるかどうかを調べなければいけません。

ボランティアに行っても、相手方が必要としているものを自分が提供が出来るかどうか、双方に利益にならないと結構、大変です。

自分がしたいことをしてあげるのではなく、相手がして欲しいことをしてあげるのがコツです。

悪を判断するのは、簡単です。
善の逆なのです。

悪とは、
「自分にとって利益にならないこと、あるいは相手にとって利益にならないこと、もしくは周りの誰かにとって利益にならないこと」です。

三者の、どれか一つでも嫌で困るならば、それだけで善ではない、悪なのです。

万引きは、自分は良いかも知れませんが、お店が困ります。
ゴミのポイ捨ては、環境が困り、周りの人々が困ります。

善と悪とを見極めれば、
そして悪は行わないようにして、善に励むようにすれば、必ず幸せになれます。

「善因悪果」「悪因苦果」です。

【善悪の定義】を唯識学では、以下のように定義します。

🟠善とは、
此世(しせ)他世(たせ)に自他に順益(じゅんやく)するが故に、善と名づける。

🟠悪とは、
此世(しせ)他世(たせ)に自他に違損(いそん)するが故に、悪と名づける。
     【成(じょう)唯識論】
 


https://www.facebook.com/groups/yuishiki.jiko/permalink/2112590258888108/