「盲亀浮木の譬え」


 ふるくから仏教につたわる喩えの一つに、「盲亀浮木」と称せられるものがある。その喩えを、仏陀は、このように説いている。

 「比丘たちよ、たとえば、ここにひとりの人があって、一片の軛を大海のなかに投じたとする。そして、その軛には、一箇所だけ孔があいていたとする。しかるに、ここにまた一匹のめくらの亀があって、百年にただ一度だけ、海面に浮かんできて首を出すという。その亀が、海面に浮かんできて、その軛の孔に首を突きこむというようなことがあるだろうか。」

 「大徳よ、もし、そういうことがあるとしても、いつのことかわかりません。」

 「比丘たちよ、その通りである。だが、百年に一度だけ海面に浮かぶ盲亀が、軛の一孔に首をいれることよりも、なお希有なることがあると知らねばならない。それは、一たび悪しきところに堕ちたるものが、ふたたび人身を得るということは、さらに希有であるということである。」

 その言葉のこころを、後代の仏教徒たちは、つぎのような偈をもって表現し、今日にいたるまで、唱えつづけている。

 「人身うけがたし、今すでに受く。
  仏法あいがたし、今すでに聞く。
  この身、今生において度せずんば、
  いずれの生においてかこの身を度せん。」

 わたしどもは、いま人間として、この世に生を受けている。このことを、あだおろそかなことにあらずと考える。そこから、はじめて、緊張した人生のいとなみが生まれてくる。わたしどもは、また、この世に生まれて、仏陀の教えとその垂範をしることを与えた。このことも、また、まことに希有のことであると考える。そこから、はじめて、仏教徒としての人生のいとなみが展開してくる。それらのことを強調し、肝に銘じしめようがために、仏陀は、ここに、盲亀の大海の浮木の孔に首をいるるよりも希有なりとして、まことにふしぎな喩えを説いた。その結びのことばは、つぎのようであった。

 「この故に、比丘たちよ、<こは苦なり>と勉励すべし。<こは苦の因なり>と勉励すべし。<こは苦の滅なり>と勉励すベし。<こは苦の滅にレたる道なり>と勉励すべし。」

 それは、かく心得て、仏陀の根本説法たる四諦の教えによって精進するがよいとの意味である。

(増谷文雄著作『仏教百話』(筑摩書房、1985年))