『ビワの葉茶🍵』の作り方🍀
みなさんの「作り方教えてぇ~🤗✨」の
美声🤣の声にお答えして❤️

①葉っぱを取る!
緑色が濃く、ゴワゴワした物が良いです。
この時期(大寒❄️)が一番薬効、
アミグダリンがあります。

②葉っぱを洗う!
表(緑色の方)は汚れを落とす程度で良いかと
思いますが、裏には毛が生えています!
私は、亀の子たわしでゴシゴシ洗います!

③葉っぱを適当な大きさに切る!

④天日干し🌞し、乾燥させる!
パリパリになるまで干す。
長期保存が可能になります。

⑤出来上がり✨✨✨

あっ、参考文献📚もお載せします❗
と、お約束✨しましたね🤗🍀

追記①乾燥させず、フレッシュ(生葉)でも
美味しい✨お茶が飲めます!

追記②~ビワの葉茶🍵の効用~
・胃腸の弱い人
・ぜんそく
・慢性気管支炎
・皮膚炎の人によく、
・尿の出が悪く浮腫のある場合も
利尿効果を発揮します。

追記③
奥 誠行さんからビワの葉茶について、更に詳しい情報を教えていただいたのでコピペします。
———————
私は今の工程にもう少し手を加えています。
水洗いした後に38度から42度くらいのお湯につけて優しく揉み洗いを3回位繰り返します。
それから、1日太陽に当ててから、2から3週間位陰干しをします。
そうすれば完全に水分が飛んで何年も同じ状態で保存できますよ。
これは漢方薬を作る技法で修治するといいます。
お湯につけるのは、色を定着させるのと
植物の持っている毒素を抜くためだと聞いています。

https://www.facebook.com/groups/mutenka.food/permalink/2475428092772522/