ムコ多糖類
 
多糖類は糖が沢山つながったものの総称であり、ムコはねばねばなどの意味をあらわす。
いわゆる納豆やオクラや山芋などの類は、このムコ多糖類に属すると考えてよい。
ムコ多糖類には様々な効用があるとされるが、免疫力、血糖値調節、新陳代謝などだけでなく、骨の形成促進、水分媒介による組織への栄養供給、などを行っている。
 
ムコ多糖類は食品でいうと、アンコウ、ドジョウ、ウナギ、ナマコ、すっぽんなどのヌルヌル系、カレイ、ヒラメ、アワビ、カキ、魚の目玉の周り、フカヒレ、ツバメの巣、そして玄米や豆類などである。
いわゆるアロエの中にもムコ多糖類は多い。
いわゆるコラーゲンだけをせっせととっても関節には役にたたない。
 
ムコ多糖類が体内で生成されるためには、マンガンやマグネシウムが重要であるとされる。
この点においても単一栄養素でとっても意味が薄れるというのは間違いなく、であるからこそのホールフード摂取が推奨されるわけである。
そしてカルマグを含めた様々な栄養素は、アレルギーや喘息などの病気にもかかわってくる。
すべてはつながっているといってよい。
 
ここで必ず疑問を持つ人がいると思われる。
糖はよくないということをよく書いているではないか?と。
それはもちろん間違っていない。
しかし人体に糖は実際活用されている物質であって、必要な物質であることも間違いない事実である。
それは糖が全部悪ということではなく、食べ方や食材の選び方の問題と吸収率の低さこそが重要であるということにいきあたるのだ。
 
<医者いらずの食べ方より抜粋>

https://www.facebook.com/100002212881426/posts/4756487534434962/