トランス脂肪
 
トランス脂肪は今、海外では最も危険視されている脂肪である。
しかし日本人でそれに気付いている人はまだまだわずかしかいない。
トランス脂肪は、不飽和脂肪を加熱し、水分を蒸発させ、脂肪を凝固させたものである。
その上で脂肪に水素分子が加えてある。
この不自然な水素添加プロセスで脂肪の化学構造が変化する。
こうした脂肪は人工のもので自然には存在しない。
なぜこうするかという一番の理由は保存という意味でも長持ちするからだ。
トランス脂肪の代表格が「マーガリン」であり「ショート二ング」である。
これらはプラスチックとほとんど変わらない構造をしており、食べ物と呼ぶことは到底不可能である。
先ほどの動物性の飽和脂肪は健康に寄与する可能性が十分あるが、このトランス脂肪という不自然な脂肪には健康に寄与する可能性は全くないと言っていい。
 
海外の消費者はトランス脂肪酸の危険性にすでに気づいているようだ。
ニューヨーク市が初めてトランス脂肪を完全禁止したそうが、他の都市も間もなく追随するだろう。
欧州ではデンマークが一番進んでいて、トランス脂肪を2%以下に制限している。
トランス脂肪は、糖類とともに、糖尿病、高血圧、コレステロール疾患、心臓血管の病気、癌、リウマチ性関節炎、カンジタ症、アレルギー、うつ、慢性疲労などあらゆるものに関与する。
トランス脂肪は、身体にとって異物であり、細胞(DNA)を損傷させる能力を持つ危険な物質なのである。
砂糖や人工甘味料と同様に、そのダメージは蓄積していく。
トランス脂肪を長く食べ続けるほどダメージも大きくなる。
 
<医者いらずの食べ方より抜粋>

https://www.facebook.com/100014357893194/posts/1209572339531351/